県立越谷北高校は、埼玉県内有数の進学校として毎年多くの卒業生を難関大学に送り出しています。特に2025年度は国公立大学の最難関・難関大学への合格者が大幅に増加し、同校の進路指導の成果が如実に表れた年となりました。ここでは、2025年3月卒業生の最新進学実績と過去3年間の推移について詳しく分析していきます。
県立越谷北高校現役生の大学合格状況|2025年3月卒
2025年3月に卒業した現役生1,236名のうち、92.5%にあたる1,143名が私立大学に、7.5%にあたる93名が国公立大学に合格しました。この合格率は埼玉県内の公立高校の中でも特に高い水準を示しており、同校の充実した進路指導体制の成果と言えるでしょう。
特に注目すべきは、合格者総数が前年から減少する中でも、最難関大学への合格者が増加している点です。これは量よりも質を重視した進路指導への転換が功を奏していることを示しています。
県立越谷北高校の国公立大学の現役合格状況
最難関大学|東京一科+医学部医学科への合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
東京科学大学 | 3名 | +1名 (東工1・医科歯科1) |
一橋大学 | 2名 | +2名 |
国公立医学部医学科 | 1名 | ±0名 |
合計 | 6名 | +3名 |
2025年は東京一科医への合格者が6名と、前年の3名から倍増しました。特に東京科学大学(旧東京工業大学と東京医科歯科大学が統合)への合格者3名は、同校の理系教育の充実ぶりを物語っています。一橋大学への2名合格も安定しており、文系最難関大学への対策も着実に成果を上げています。医学部医学科への合格者1名も含め、最難関大学への現役合格者増加は、同校の進路指導の質の高さを如実に示しています。
難関大学|旧帝大(東大・京大除く)への合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
北海道大学 | 3名 | +2名 |
東北大学 | 2名 | ±0名 |
合計 | 5名 | +2名 |
北海道大学3名、東北大学2名の合格者を輩出し、前年から着実に増加しています。特に北海道大学への合格者増加は、同校が地方の旧帝大への進学指導にも力を入れていることを示しています。東北大学については、同校が実施している東北大学オープンキャンパスツアーの成果が現れており、実際の大学見学が志望校選択と合格に直結している好例と言えるでしょう。
準難関大学|TOCKY(筑波・お茶の水女子・千葉・神戸・横国)への合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
筑波大学 | 6名 | -7名 |
お茶の水女子大学 | 3名 | +1名 |
千葉大学 | 10名 | -1名 |
神戸大学 | 1名 | +1名 |
横浜国立大学 | 0名 | -2名 |
合計 | 20名 | -8名 |
首都圏の準難関国公立大学への合格者は20名でした。千葉大学10名が最も多く、地理的にアクセスしやすい同大学への志向が強いことが伺えます。筑波大学6名も安定した実績を示しており、特に理系学部への進学者が多いのが特徴です。お茶の水女子大学3名は女子生徒の選択肢として重要な役割を果たしています。
関東圏国公立の合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
埼玉大学 | 21名 | -10名 |
埼玉県立大学 | 11名 | +2名 |
電気通信大学 | 4名 | +2名 |
東京都立大学 | 4名 | +2名 |
東京学芸大学 | 5名 | ±0名 |
東京農工大学 | 4名 | +2名 |
横浜市立大学 | 1名 | ±0名 |
その他 | 3名 | -3名 |
合計 | 53名 | -5名 |
地元埼玉大学21名を筆頭に、関東圏の国公立大学への合格が多数見られます。埼玉県立大学11名は看護・保健医療系の人気を反映しており、電気通信大学4名、東京農工大学4名は理系志向の強さを示しています。東京都立大学4名、東京学芸大学5名も安定した実績を維持しており、多様な進路選択が可能な環境が整っていることが分かります。
その他国公立の合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
その他国公立(医学部除く) | 9名 | +1名 |
関東圏以外の国公立大学への合格者も9名おり、全国レベルでの進学選択肢を提供していることが分かります。
県立越谷北高校の私立大学の合格状況|2025年3月卒
私立最難関大学|早慶上理医への現役合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
早稲田大学 | 34名 | -9名 |
慶應義塾大学 | 4名 | -2名 |
合計 | 38名 | -11名 |
早稲田大学34名、慶應義塾大学4名の合格者を輩出しました。前年比では減少していますが、依然として高い合格実績を維持しています。早稲田大学への合格者が圧倒的に多いのは、同校が実施している早慶対策講習の成果とも考えられます。慶應義塾大学4名も含め、私立最難関大学への現役合格率の高さは、同校の学習指導の質の高さを物語っています。
私立難関大学|GMARCHへの現役合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
明治大学 | 75名 | +9名 |
法政大学 | 62名 | -10名 |
立教大学 | 53名 | +5名 |
中央大学 | 37名 | +5名 |
学習院大学 | 26名 | +3名 |
青山学院大学 | 18名 | +5名 |
合計 | 271名 | +17名 |
GMARCHへの合格者は大幅に増加し、271名となりました。明治大学75名が最も多く、次いで法政大学62名、立教大学53名と続きます。特に明治大学への合格者増加は顕著で、同校の進路指導が明治大学の入試傾向を的確に捉えていることを示しています。中央大学37名、学習院大学26名、青山学院大学18名も含め、GMARCH全体での合格者増加は、同校の私立難関大学対策の充実ぶりを表しています。
私立中堅人気大学|成成明学獨國武・日東駒専への現役合格状況
成成明学獨國武
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
獨協大学 | 31名 | -31名 |
成城大学 | 18名 | +5名 |
國學院大学 | 18名 | +9名 |
明治学院大学 | 9名 | +4名 |
武蔵大学 | 7名 | +1名 |
成蹊大学 | 3名 | -8名 |
合計 | 86名 | -20名 |
日東駒専
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
東洋大学 | 152名 | -30名 |
日本大学 | 62名 | +16名 |
駒澤大学 | 23名 | +13名 |
専修大学 | 2名 | – 17名 |
合計 | 259名 | -18名 |
成成明学獨國武では獨協大学31名が最も多く、地理的な近さと同校との関係性の深さが影響していると考えられます。成城大学18名、國學院大学18名も堅調な実績を示しています。
日東駒専では東洋大学152名が圧倒的に多く、同じく地理的アクセスの良さが要因と思われます。日本大学62名、駒澤大学23名も含め、250名台で安定した合格実績を維持しており、中堅私立大学への確実な進学ルートを提供しています。
その他主要私立大学群への現役合格状況
文東立松産玉武
大学名 | 合格者数 |
---|---|
文教大学 | 51名 |
武蔵野大学 | 26名 |
玉川大学 | 5名 |
東京経済大学 | 4名 |
二松学舎大学 | 2名 |
立正大学 | 1名 |
合計 | 89名 |
四工大+農
大学名 | 合格者数 |
---|---|
芝浦工業大学 | 59名 |
東京電機大学 | 46名 |
東京農業大学 | 16名 |
工学院大学 | 4名 |
東京都市大学 | 2名 |
合計 | 127名 |
女子大
大学名 | 合格者数 |
---|---|
日本女子大学 | 24名 |
東京家政大学 | 11名 |
東京女子大学 | 9名 |
津田塾大学 | 7名 |
大妻女子大学 | 5名 |
その他 | 10名 |
合計 | 66名 |
芸術・スポーツ系
大学名 | 合格者数 |
---|---|
武蔵野美術大学 | 4名 |
東京造形大学 | 4名 |
多摩美術大学 | 2名 |
国立音楽大学 | 1名 |
武蔵野音楽大学 | 1名 |
合計 | 12名 |
理系私立大学では芝浦工業大学59名、東京電機大学46名など工学系大学への進学者が多く、同校の理系教育の充実ぶりが伺えます。女子大への進学者66名も安定しており、女子生徒の多様な選択肢を提供しています。
その他私立大学への現役合格状況
大学名 | 合格者数 | 前年比 |
---|---|---|
その他私立大学 | 141名 | -54名 |
県立越谷北高校現役生の合格状況の推移|2023年~2025年
過去3年間の傾向を見ると、現役合格者総数は2024年の1,426名をピークに、2025年は1,236名と減少しました。しかし、この数字の背景には重要な質的変化があります。単純な合格者数の増加を追求するのではなく、より上位の大学群への合格者を増やすことに重点を置いた進路指導の転換が見て取れます。特に最難関大学への合格者が増加傾向にあることは、同校の教育方針の変化を明確に示しています。
この変化は、進路指導部が掲げる「志望大学への現役合格」という方針の実践において、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出すための指導に力を入れていることの表れです。量よりも質を重視し、生徒の将来を見据えた長期的な視点での進路指導が功を奏していると言えるでしょう。
県立越谷北高校の国公立大学の現役合格状況推移|2023年~2025年
最難関大学|東京一科+医学部医学科への現役合格状況の推移
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
東京一科医 | 3名 | 3名 | 6名 | 大幅増加 |
2025年は大幅な増加を見せ、同校の最難関大学対策の充実が伺えます。この結果は、3年間にわたる継続的な指導の成果であり、特に理系教育の強化と医学部進学への対策が実を結んだものと考えられます。
難関大学|旧帝大(東大・京大除く)の現役合格状況の推移
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
旧帝大 | 1名 | 3名 | 5名 | 着実な増加 |
3年間で5倍の増加を示し、難関国公立大学への対策が着実に成果を上げています。この結果は、同校が実施している東北大学オープンキャンパスツアーなどの実体験を重視した進路指導の効果とも考えられます。また、1年次からの継続的なキャリア教育により、生徒の視野が広がり、より高い目標設定ができるようになったことも要因の一つでしょう。
準難関大学|TOCKY(筑波・お茶の水女子・千葉・神戸・横国)への合格状況の推移
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
TOCKY | 13名 | 28名 | 20名 | 高水準維持 |
2024年をピークに若干減少しましたが、20名前後の安定した合格者数を維持しています。これは、より上位の大学群への志向が強まったことの表れとも解釈でき、同校の進路指導が生徒の可能性を引き上げていることを示しています。
関東圏国公立大学の現役合格状況の推移
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
関東圏主要国公立 | 25名 | 58名 | 53名 | 高水準維持 |
2024年から大幅に増加し、高い水準を維持しています。この安定した実績は、地元及び関東圏の国公立大学への進学ルートが確立されていることを示しており、多様な進路選択肢を提供する同校の強みと言えます。
県立越谷北高校の私立大学の現役合格状況の推移|2023年~2025年
最難関:早慶上理医の現役合格状況の推移
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
早慶上理医 | 36名 | 49名 | 38名 | 高水準安定 |
30名台後半から40名台での安定した合格実績を維持しています。2024年の49名をピークに2025年は38名となりましたが、これは私立最難関大学から国公立最難関・難関大学への志向転換の表れとも考えられます。
私立難関大学|GMARCHの現役合格状況の推移
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
GMARCH | 245名 | 254名 | 271名 | 継続的増加 |
3年連続で増加傾向にあり、2025年は過去最高の271名となりました。この安定した増加は、私立難関大学への対策が充実していることを示しており、特に明治大学や立教大学への合格者増加が全体を押し上げています。GMARCH対策講習の効果が如実に表れていると言えるでしょう。
私立中堅人気大学|成成明学獨國武・日東駒専への現役合格状況
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
成成明学獨國武 | 109名 | 106名 | 86名 | 緩やかな減少 |
日東駒専 | 277名 | 257名 | 259名 | 安定維持 |
成成明学獨國武は減少傾向にある一方、日東駒専は250名台で安定しています。これは、より上位の大学群への合格者が増加していることの裏返しでもあり、同校の進路指導の質の向上を示しています。日東駒専の安定した実績は、確実な進学ルートとしての役割を果たしていることを示しています。
その他私立大学の現役合格状況の推移
年度 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
その他私立大学 | 198名 | 195名 | 141名 | 減少 |
その他私立大学への合格者は減少傾向にありますが、これは上位大学群への合格者増加と表裏一体の関係にあり、進路指導の質の向上を示す指標とも言えます。
県立越谷北高校の3年間の教育・進路指導プログラム
県立越谷北高校では、「志望大学への現役合格」と「大学入学後も社会に出てからも伸びる生徒の育成」を基本方針として、体系的かつ継続的な進路指導を行っています。この2つの方針は相互に関連し合い、単なる入試対策に留まらない、生徒の人生全体を見据えた教育を実践しています。
1年次:進路への関心を深め、自己の適性を理解してコース選択
この段階では、将来のキャリアビジョンを明確にすることに重点を置き、学習の手引きを活用した効果的な学習方法の指導も行われます。夏季講習では国数英の基礎力養成に重点を置き、希望者全員が参加できる体制を整えています。また、スタディケアという補習制度により、学習に遅れが生じた生徒に対するきめ細かなサポートも提供されています。
2年次:自己理解と大学学部学科の理解を深めて適切な科目選択
3学期からは平常講習も開始されます。この時期には、大学見学会や東北大学オープンキャンパスツアーなど、実際の大学を体験する機会も豊富に設けられています。これらの実体験は、生徒の志望校選択に大きな影響を与え、モチベーション向上にも寄与しています。秋からは進学講習も開始され、本格的な受験対策がスタートします。
3年次:進路選択を吟味して受験大学を最終決定し、希望進路実現
40を超える講座を開講する特化した対策講習では、共通テスト対策、早慶英語対策、数学基礎復習など、生徒の志望校と学力レベルに応じたきめ細かな指導が行われています。また、進路だよりを毎週発行し、最新の入試情報や受験に必要な心構えなど、様々な情報を提供しています。
さらに、7限と土曜授業の実施により年間を通じて十分な学習時間を確保し、火曜日と木曜日の7限授業、年15回の土曜授業により、他校よりも多くの学習機会を提供しています。スタディケアによる学習定着支援も継続的に行われ、生徒一人ひとりの学習状況に応じたサポート体制が整っています。
国公立難関大学への躍進が光る!県立越谷北の進学力向上
県立越谷北高校の2025年進学実績は、国公立大学の最難関・難関大学への合格者が大幅に増加し、同校の進路指導の質の高さを証明する結果となりました。東京一科医への合格者倍増、旧帝大への着実な増加は、1年次からの体系的なキャリア教育と3年次での40を超える特化講習の成果が結実したものです。
GMARCHへの合格者も過去最高の271名を記録し、私立大学においても安定した実績を維持しています。特に明治大学75名、法政大学62名、立教大学53名という実績は、同校の私立難関大学対策の充実ぶりを示しています。
この成功の背景には、単なる受験テクニックの指導に留まらない、生徒の将来を見据えた長期的な視点での教育があります。大学見学会や東北大学オープンキャンパスツアーなどの実体験重視の進路指導、7限と土曜授業による学習時間の確保、スタディケアによる個別サポートなど、多角的なアプローチにより生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育環境が整っています。
今後も県立越谷北高校は、埼玉県内有数の進学校として、生徒の多様な進路実現をサポートし続けることが期待されます。その進路指導の質の高さと教育方針の確かさは、2025年の実績が何よりも雄弁に物語っており、中学生とその保護者の皆様にとって、進路選択の重要な参考となることでしょう。
