埼玉の高校女子バドミントン部強豪校ランキング|公立・私立20校を成績から徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

埼玉県の女子バドミントンは、全国の舞台でも上位に食い込む実力校がそろっており、年々レベルの高さが注目されています。インターハイや関東大会の出場常連校はもちろん、地区予選から力を伸ばして県大会に挑む学校まで幅広く、部員の層の厚さや練習環境もそれぞれに特色があります。

「強豪校でトップレベルをめざしたい」「部活動と勉強を両立しながら実力を伸ばしたい」など、中学生が進路を考える上で、女子バドミントン部の活躍は大きな目安になります。ここでは、直近の公式大会成績をもとに、埼玉県内の女子バドミントン部をランキング形式で紹介します。

目次

埼玉県の高校女子バドミントン部強豪校ランキングの算出方法

  • 集計対象の大会
    関東大会県予選、インターハイ(高校総体)の県予選、新人大会(全国選抜予選)の結果を用いました。
  • 対象種目
    個々の実力差が大きいシングルス/ダブルスは除外し、学校対抗の団体戦のみを集計しました。
  • ポイント配分
    優勝:100点/準優勝:80点/ベスト4:40点/ベスト8:20点/ベスト16:10点/ベスト32:5点としました。
  • 集計期間
    2021~2025年度を対象にしています。なお、2025年度は新人大会が未実施のため、関東予選とインターハイ予選のみ反映しています。
  • 結果の反映範囲
    • 関東大会県予選:ベスト32まで
    • インターハイ県予選:ベスト8まで(※関東大会県予選1~8位入賞校が出場)
    • 新人大会:ベスト16まで(※東・西・南・北の各地区予選1~4位入賞校が出場)

【2025年度版】埼玉県の高校女子バドミントン強豪校TOP20を一挙公開!

埼玉の女子バドミントン、今いちばん強いのはどこ

2025年度の主要大会(団体戦)の結果をもとに、上位校を一気にチェックできるランキングを用意しました。名前を聞いたことのある学校はもちろん、「オープンスクールで見てみたい」「部活の雰囲気を知りたい」と思える候補探しにぴったり。県内の実力校から公立・私立まで幅広く並んでいるので、自分の通学エリアや憧れの先輩がいる学校も探しやすいはずです。

――さあ、今年の埼玉女子をけん引する20校を見ていきましょう。

スクロールできます
順位ポイント高校名所在地R7年高校総体予選R7年関東大会予選R6年新人大会
🏆1位1400pt埼玉栄高校さいたま市🏆優勝🏆優勝🏆優勝
🥈2位920pt叡明高校越谷市🥈準優勝🥈準優勝🥈準優勝
🥉3位680pt県立大宮東高校さいたま市🥉ベスト4🥉ベスト4ベスト8
4位540pt県立浦和北高校さいたま市🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4
5位330pt県立鴻巣高校鴻巣市ベスト8ベスト8🥉ベスト4
6位245pt星野高校川越市ベスト8ベスト8ベスト8
7位180pt浦和麗明高校さいたま市ベスト16
8位165pt県立越谷東高校越谷市ベスト8ベスト8ベスト8
9位150pt県立不動岡高校加須市ベスト16ベスト8
10位(同率)100pt県立熊谷女子高校熊谷市ベスト32
10位(同率)100pt県立越谷南高校越谷市
12位(同率)65pt県立川越女子高校川越市ベスト32
12位(同率)65pt県立深谷第一高校深谷市ベスト32
14位(同率)60pt県立上尾高校上尾市ベスト8ベスト8ベスト16
14位(同率)60pt県立浦和西高校さいたま市
16位55pt県立深谷商業高校深谷市
17位(同率)50pt県立進修館高校行田市ベスト32ベスト16
17位(同率)50pt県立鷲宮高校久喜市ベスト32
19位(同率)45pt県立川口青陵高校川口市
19位(同率)45pt山村学園高校川越市ベスト16ベスト16

汗と髪の毛の乱れをブロック!練習~試合まで使い回し◎

YONEX(ヨネックス)
¥1,287 (2025/10/18 18:41時点 | Amazon調べ)

埼玉県の高校女子強豪バドミントン部TOP10を成績付きで紹介

「高校でも本気でバドやりたい!」という中学生に向けて、2021〜2025年度の主要大会(団体戦)の結果から、いま埼玉で強い女子バドミントン部を10校ピックアップしました。各校の公式発表・部活動日誌に載っている成績や活動情報を整理しているので、オープンスクールや部活見学の前に実力と雰囲気をイメージしやすいはずです。気になる学校を見つけて、次の一歩につなげてください。

【1位】埼玉栄高校(さいたま市)|1400pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
🏆優勝
(関東出場)
総体予選🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
新人大会
(選抜予選)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)
🏆優勝
(全国出場)

関東大会・総体県予選・新人大会(いずれも団体)で優勝を積み上げ続け、全国大会でも上位常勝校です。2025年は関東大会でも優勝、県総体予選も優勝しています。活動は平日・土日ともに練習を設定し、オフは基本的になし。専用バドミントン場(グローバルアリーナ)で女子14名(掲載時点)の体制で取り組んでいます。

【2位】叡明高校(越谷市)|920pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選🥈準優勝
(関東出場)
🥈準優勝
(関東出場)
ベスト8
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
🥈準優勝
(関東出場)
総体予選🥈準優勝🥈準優勝🥈準優勝🥉ベスト4🥈準優勝
新人大会
(選抜予選)
🥈準優勝🥈準優勝ベスト8🥈準優勝

近年は関東大会予選・総体県予選ともに準優勝が続く上位常連校です。毎日練習(朝練含む)を行い、学校アリーナや近隣体育館で強化を進めています。掲げる方針のもと、関東・インターハイでの上位進出を目標に活動しています。

【3位】県立大宮東高校(さいたま市)|680pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選🥉ベスト4
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
🥈準優勝
(関東出場)
🥈準優勝
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
総体予選🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4🥈準優勝🥉ベスト4
新人大会
(選抜予選)
🥉ベスト4🥈準優勝ベスト8

関東大会出場を重ね、2025年も関東予選・総体県予選でベスト4に入っています。女子は「文武両道」を部訓に、平日夕方〜夜と土日で計画的に練習。部員は掲載時点で22名と厚く、栄養・トレーニング講習や市大会出場など、年間を通した強化が特徴です。

【4位】県立浦和北高校(さいたま市)|540pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選🥉ベスト4
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
🥉ベスト4
(関東出場)
ベスト8
(関東出場)
ベスト8
(関東出場)
総体予選🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4
新人大会
(選抜予選)
🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4

総体県予選・関東予選・新人大会でいずれもベスト4に入るシーズンが続く実力校です。新人大会南部予選では団体2位、個人でも複数が上位入賞・県シードを獲得しています。公式日誌のとおり、ダブルス・シングルスともに県大会出場者を安定して輩出しています。

【5位】県立鴻巣高校(鴻巣市)|330pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選ベスト8ベスト8
(関東出場)
🥉ベスト4🥉ベスト4
(関東出場)
ベスト16
総体予選ベスト8ベスト8ベスト8ベスト8
新人大会
(選抜予選)
🥉ベスト4ベスト8ベスト8🥉ベスト4

2024年度新人大会県ベスト4、2025年度の関東大会県予選は代表決定リーグで強豪校相手に3勝を挙げるなど、上位争いに絡む結果を出しています。北部支部でも団体・個人で優勝や上位入賞があり、県大会でも安定して戦える土台があります。

【6位】星野高校(川越市)|245pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選ベスト8ベスト8
(関東出場)
ベスト8
(関東出場)
ベスト8
(関東出場)
ベスト32
総体予選ベスト8ベスト8ベスト8ベスト8
新人大会
(選抜予選)
ベスト8ベスト8🥉ベスト4

県大会でのベスト8入りを重ね、関東大会出場の実績もある私立校です。第一校舎体育館で毎日練習し、関東大会出場を目標に活動。公式紹介どおり、継続練習の体制が整っています。

【7位】浦和麗明高校(さいたま市)|180pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選ベスト16ベスト16ベスト8ベスト16🥉ベスト4
総体予選ベスト8ベスト8
新人大会
(選抜予選)
ベスト16ベスト16ベスト16

関東大会県予選ではベスト8入りのシーズンがあり、2025年度はベスト16に入っています。女子は掲載時点で9名。「文武両道」とあわせて、部内運営や目標管理シートなどの取り組みを行い、継続的な強化を図っています。

【8位】県立越谷東高校(越谷市)|165pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選ベスト8
(関東出場)
ベスト8
(関東出場)
ベスト16ベスト16ベスト32
総体予選ベスト8ベスト8
新人大会
(選抜予選)
ベスト8ベスト8ベスト8

2025年度は関東大会県予選で県5位(代表決定リーグ3勝)となり、関東大会にも出場。東部地区新人戦では女子団体優勝の実績があります。平日は3時間、休日4時間の練習に加え、合同練習・強豪校との練習試合や部活動体験の受け入れも実施しています。

【9位】県立不動岡高校(さいたま市)|150pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選ベスト16ベスト16ベスト16ベスト8ベスト8
総体予選ベスト8
新人大会
(選抜予選)
ベスト8ベスト16ベスト16ベスト8

新人戦地区予選を勝ち上がって県大会へ。公式日誌では団体4位で県大会出場などの結果が掲載されています。女子は掲載時点で28名、平日・土日ともに練習枠があり、本校体育館と市民体育館を併用して活動しています。

【10位(同率)】県立熊谷女子高校(熊谷市)|100pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選ベスト32ベスト8ベスト32ベスト16ベスト16
総体予選ベスト8
新人大会
(選抜予選)
ベスト16ベスト16ベスト16

関東大会県予選でベスト8の実績があり、北部地区でも団体2位・個人上位入賞などの結果を残しています。女子は掲載時点で1〜3年計20名、平日・休日に定例の練習時間を設定し、県大会常連を目指して取り組んでいます。

【10位(同率)】県立越谷南高校(越谷市)|100pt 大会別成績(2021〜2025)

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年
関東予選ベスト8
(関東出場)
ベスト8
総体予選ベスト8ベスト8
新人大会
(選抜予選)
ベスト8

女子は関東大会県予選7位で関東大会出場(掲載実績)や総体県予選5位など、上位進出を経験しています。部の紹介どおり、初心者からでも県大会出場を目指せる練習環境を整え、日々の練習とチームのサポート体制を大事にしています。

11〜20位|県大会出場や地区上位が目立つ学校をチェック!

TOP10だけでは見えない“強さ”や魅力は、11位~20位にもたくさんあります。ここでは、県大会で粘り強く勝ち上がる公立校や、部員の多さ・練習量で力を伸ばしている学校、初心者からでも着実に県大会を目指せる環境がそろう学校などを紹介します。

練習の雰囲気や活動日程、中学生向けの体験受け入れの様子もわかるので、「自分に合うチームはどこかな?」とイメージしながら読んでみてください。上位校への挑戦権をつかむチャンスは、ここに紹介する学校からも十分に狙えます。

  • 【12位(同率)】県立深谷第一高校|65pt
    北部支部大会の団体でA準優勝・B4位と健闘し、部員22名がそろって公式戦に関わる経験を積んでいます。夏は中学校との合同練習会や複数校での練習試合も実施し、実戦で課題を見つけて次戦につなげる取り組みが目立ちます。
  • 【12位(同率)県立川越女子高校|65pt
    部員は38名で半数以上が高校からのスタートですが、夏の市民大会や大学OB/OGの指導を取り入れながら力を伸ばし、新人大会は団体4位で県大会に進みました。活動は平日放課後と土日、考えて動く練習づくりを重視しているのが特徴です。
  • 【14位(同率)】県立上尾高校|60pt
    関東大会県予選では女子がベスト8に入り代表決定リーグへ進出、南部支部の団体でも準優勝と存在感を示しました。個人でもダブルスやシングルスで県大会に名を連ね、練習会や年末年始の強化など年間を通じて取り組みを継続しています。
  • 【14位(同率)県立浦和西高校|60pt
    女子は県ベスト8の実績があり、南部地区でも団体ベスト4やベスト5に入る堅実な戦いぶりです。初心者も多く在籍し、週5日の活動で基礎から試合までコツコツ積み上げるスタイルで県大会常連を目指します。
  • 【16位】県立深谷商業高校|55pt
    女子は県ベスト16の常連で、目標を県ベスト8に置いて日々の練習を組み立てています。平日4日+週末の計画的な練習に加え、対話を大切にしたメニューづくりで、初心者でも段階的に県大会を狙える環境です。
  • 【17位(同率)】県立進修館高校|50pt
    北部支部予選6位で県大会に出場し、個人でも県大会出場者を輩出しています。男女合同の高速ラリー練習や基礎・ノック・パターンの反復で試合勘を磨き、部員20名が同じ目標に向かって成長中です。
  • 【17位(同率)】県立鷲宮高校|50pt
    関東大会予選では複数年でベスト16入り、地区予選の団体3位や個人の県大会出場など、要所で結果を出しています。日々の厳しい練習を仲間の応援で乗り越え、上位進出を狙うチームカラーが魅力です。
  • 【19位(同率)】県立川口青陵高校|45pt
    公立大会埼玉県予選で女子5位、南部地区では団体決勝進出や県ベスト8を重ねるなど、近年着実に実績を積んでいます。個人でも県ベスト16の成績があり、8面コートで打ち込み量を確保できる環境の中、初心者も経験者も伸びやすいのが強みです。
  • 【19位(同率)】山村学園高校|45pt
    初心者中心の構成ながら、週4日の活動で素振り・基礎体力・パターン練習からゲームまで丁寧に積み上げています。学習との両立を図りつつ、まずは公式戦での上位進出を目標に経験値を増やしている段階です。

「ここから全国へ」——自分に合う“強豪”は必ず見つかります

埼玉の女子バドミントンは、上位校の層が厚く、毎年のように県内で熱い勝負がくり広がります。今回のランキングを見ると、頂点をねらう実力校だけでなく、練習量やチームワークで急成長している学校、初心者からでも力を伸ばしやすい環境がある学校まで、魅力がはっきり見えてきました。

進学先を考えるときは「強さ」だけで決めず、通学エリア、練習の雰囲気、活動日・オフの取り方、学習との両立、体験・見学の受け入れ状況などもチェックするとミスマッチが減ります。部誌や日誌で大会の振り返りを丁寧に書いているチームは、日々の成長を大切にする文化が根づいているサインです。

中学生のみなさんは、まず気になる学校の練習を一度のぞいてみてください。先輩たちのフットワークの速さ、声のかけ合い、試合中の粘り強さは、画面越しでは伝わらないはずです。いまの実力に自信がなくても大丈夫。毎日の積み重ねで、県ベスト・関東出場・全国へと道は開けます。あなたの“飛躍の3年間”を始める場所を、このランキングから見つけてください。

<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・埼玉県高体連バドミントン専門部 http://www.saibad.com/koukou/
また、バレーボール部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次