埼玉県の高校男子テニスは、私学の厚い選手層と、公立勢の粘り強い戦いが拮抗する“実力拮抗エリア”。本記事では、関東大会予選・インターハイ(高校総体)県予選・新人大会(全国選抜予選)の団体結果のみを指標化し、2021~2025年度の5年スパンで客観的にランキング化しました。個人のスター選手だけでなく、ダブルスとシングルスを組み合わせた総合力、代替わりを経ても勝ち続ける組織力に着目しています。受験や通学圏も踏まえて、志望校検討の“比較軸”としてご活用ください。
埼玉県の高校男子テニス部強豪校ランキングの算出方法
- 対象大会:関東大会県予選/インターハイ(高校総体)県予選/新人大会(全国選抜予選)の団体戦結果を反映。
- 対象種目:個人の力量が色濃く出るシングルス・ダブルス個人戦は除外し、学校対抗の団体戦のみ集計。
- 配点:優勝100pt/準優勝80pt/ベスト4 40pt/ベスト8 20pt/ベスト16 10pt/ベスト32 5pt。
- 対象年度:2021~2025年度(※2025年度は新人大会未実施のため、関東予選・インハイ予選のみ反映)。
- 反映範囲:
- 関東大会予選 … ベスト32まで
- インターハイ県予選 … ベスト8まで(※関東県予選1~8位校が出場)
- 新人大会 … ベスト32まで
【2025年度版】埼玉県の高校男子テニス強豪校TOP20を一挙公開!
県内上位常連の私学に、公立の上位進学校や総合校が食い下がる構図が明確です。特に浦和学院と浦和麗明は、この5年間で決勝常連のカードを数多く作り、安定感は群を抜きます。
3~8位の私学勢は関東大会出場ラインを継続して確保する年が多く、9~12位には公立の上位が入り込むなど層の厚さも特徴です。新人大会の積み上げが翌年の総体・関東で結果に直結しており、下級生の底上げを継続できるかが来年度のカギになります。
順位 | ポイント | 高校名 | 所在地 | R7年高校総体予選 | R7年関東大会予選 | R6年新人大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
🏆1位 | 1300pt | 浦和学院高校 | さいたま市 | 🏆優勝 | 🏆優勝 | 🏆優勝 |
🥈2位 | 1220pt | 浦和麗明高校 | さいたま市 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 |
🥉3位 | 480pt | 立教新座高校 | 新座市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
4位 | 420pt | 川越東高校 | 川越市 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
5位 | 300pt | 早稲田大学本庄高等学院 | 本庄市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
6位 | 260pt | 埼玉平成高校 | 入間郡 | ー | ー | ー |
7位 | 250pt | 東京農業大学第三高校 | 松山市 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
8位 | 220pt | 昌平高校 | 北葛飾郡 | ー | ベスト16 | ベスト8 |
9位 | 190pt | 県立越谷南高校 | 越谷市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
10位 | 175pt | 秀明英光高校 | 上尾市 | ベスト8 | ベスト8 | ー |
11位 | 110pt | 叡明高校 | 越谷市 | ー | ベスト16 | ベスト8 |
12位 | 75pt | 城北埼玉高校 | 川越市 | ー | ー | ー |
13位 | 70pt | 県立伊奈学園総合高校 | 北足立郡 | ー | ベスト32 | ー |
14位(同率) | 65pt | 西武学園文理高校 | 狭山市 | ー | ベスト16 | ベスト32 |
14位(同率) | 65pt | 慶應義塾志木高校 | 志木市 | ー | ベスト16 | ベスト16 |
16位(同率) | 55pt | 県立久喜北陽高校 | 久喜市 | ー | ー | ベスト32 |
16位(同率) | 55pt | 県立春日部高校 | 春日部市 | ー | ベスト16 | ベスト16 |
16位(同率) | 55pt | 開智高校 | さいたま市 | ー | ベスト32 | ベスト32 |
19位(同率) | 50pt | 本庄東高校 | 本庄市 | ー | ー | ベスト16 |
19位(同率) | 50pt | 埼玉栄高校 | さいたま市 | ー | ベスト32 | ベスト16 |
19位(同率) | 50pt | 県立浦和高校 | さいたま市 | ー | ベスト16 | ベスト16 |
埼玉県の高校男子強豪テニス部TOP10を成績付きで紹介
ここからは、各校の直近5年の団体成績の流れと、学校・部活動紹介の情報を踏まえ、チームの強み・カラーを短評で解説します。練習環境や方針は年度で変わる場合がありますが、「代替わりしても勝てる仕組み」が可視化されているかに注目してください。
【1位】浦和学院高校(さいたま市)|1300pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) |
総体予選 | 🏆優勝 (全国出場) | 🏆優勝 (全国出場) | 🥈準優勝 | 🏆優勝 (全国出場) | 🏆優勝 (全国出場) |
新人大会 (選抜予選) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) |
2021~2025年度の5年間で、関東大会県予選・高校総体県予選・新人大会(選抜予選)の団体戦で優勝を複数回記録。2025年度は関東予選・総体予選・新人の主要3大会でいずれも優勝(県内“三冠”*という突出した結果を残しています。部は礼節や規律、自主性を重視する方針が周知され、計画的な練習と学年交代後の継続的な上位進出が定着しています。
【2位】浦和麗明高校(さいたま市)|1220pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🥈準優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) |
総体予選 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 (全国出場) | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 |
新人大会 (選抜予選) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) |
2021~2024年度の関東大会県予選で優勝~準優勝を連発し、2023年度は総体県予選優勝(全国出場)。直近5年間で決勝常連のシーズンが多く、年間を通じた安定した勝ち上がりが特徴です。第2グラウンドのオムニ5面・照明完備の環境で放課後と土曜午後を中心に練習を継続し、初心者や高校から硬式を始めた生徒も在籍しながら、団体戦で県上位の結果を継続しています。
【3位】立教新座高校(新座市)|480pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
総体予選 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
新人大会 (選抜予選) | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト8 |
2021~2025年度の間、関東予選・総体予選・新人においてベスト8~ベスト4の範囲に安定して入り続けています。中高一貫の活動基盤があり、週4~5日の練習体制で中学・高校の双方に大会実績が見られます。2024年度は新人団体5位、2025年度も関東・総体の県予選で第5位相当の実績が記録されるなど、年度間の成績のブレが小さいチームです。
【4位】川越東高校(川越市)|420pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🥉ベスト4 (関東出場) | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 (関東出場) | ベスト8 |
総体予選 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
新人大会 (選抜予選) | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
関東予選・新人でベスト4入りの年度が複数あり、総体でもベスト8常連。直近シーズンにおいても関東大会(団体)に出場した年度があります。部の活動は放課後の長時間練習を基本とし、ラリー練習・試合形式のパターン練習・ゲームを積み重ねる運営が定着。県大会の団体戦で上位トーナメントに継続的に進出しています。
【5位】早稲田大学本庄高等学院(本庄市)|400pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト8 | 🥉ベスト4 (関東出場) | ベスト8 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | ー |
総体予選 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト8 | ー |
新人大会 (選抜予選) | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
2022~2024年度の3年連続で関東団体出場。関東予選の県大会でもベスト4の年度があります。活動日は月・火・水・木・土が中心で、学習との両立を前提に効率的な練習構成を維持。団体戦での上位進出が安定し、北部地域の強豪として存在感を示しています。
【6位】埼玉平成高校(入間市)|260pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ー | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 (関東出場) |
総体予選 | ー | ー | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
新人大会 (選抜予選) | ー | ベスト16 | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
直近は上位進出していませんが、2021年度に関東予選・総体でベスト4の実績があり、その後も県大会の団体でベスト8~16帯に継続して入る年度がありました。活動は平日週4日+土曜が基本で、部の紹介では勉強との両立・人間的成長を強調。過去には全国選抜・インターハイ(個人)関連の実績もあり、上位常連校との対戦経験が豊富です。
【7位】東京農業大学第三高校(松山市)|250pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🥉ベスト4 (関東出場) | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | ー |
総体予選 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト8 | ー | ー |
新人大会 (選抜予選) | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 |
近年、春の関東予選でベスト4(関東出場)を達成した年度があり、男子団体として21年ぶりの快挙となったシーズンもあります。週6日の強化クラブとして活動し、照明付き人工芝コートを備えるなど練習の継続性を確保。学校発表の試合記録でも、男女ともに関東出場を決めた年が報告されています。
【8位】昌平高校(北葛飾郡)|220pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト16 | ベスト16 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト16 |
総体予選 | ー | ー | 🥉ベスト4 | ー | ー |
新人大会 (選抜予選) | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 |
2023年度に新人大会ベスト4。2025年度には男子シングルスでインターハイ出場者を輩出するなど、個人・団体ともに県上位の結果が並んでいます。活動は火~日が練習日で(月曜オフ)、基礎ドリルと対外試合の双方を重ねる運営。年度を追うごとに県内での存在感を高めています。
【9位】県立越谷南高校(越谷市)|190pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト8 |
総体予選 | ベスト8 | ベスト8 | ー | ー | ベスト8 |
新人大会 (選抜予選) | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 | ー |
関東予選・総体予選・新人でベスト8~16の範囲に継続して入る年度が多い。校内クレー6面と近隣公営オムニの併用で練習量を確保し、国公立大会優勝/関東公立大会準優勝など、公立大会での好成績を県大会につなげています。部活動日誌の更新も頻繁で、活動状況が公開されている。
【10位】秀明英光(上尾市)|175pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト32 | ベスト8 | ベスト8 |
総体予選 | ベスト8 | ベスト8 | ー | ベスト8 | ベスト8 |
新人大会 (選抜予選) | ー | ー | ー | ベスト16 |
直近数年で県団体ベスト8帯に定着。平日16:00~18:30、週末も定期練習という運営で基礎力の底上げを継続しています。学校全体では女子の全国実績が目立ちますが、男子も県上位の常連となっており、団体・個人双方で結果が見られます。
11〜20位|県大会常連&地区上位が光る“伸びしろ大”の注目校
ここでは、県大会の常連や地区上位に入ることが多い11~20位の学校を紹介します。部員数が多くて体験会が充実している学校、コートの面数・サーフェス(クレー/オムニ)・照明など設備が整う学校、活動日や終了時刻が明確な学校など、“続けやすさ”や“伸びやすさ”につながる情報を中心にまとめました。
同順位(同率)も含まれるため掲載校は11校あります。まずは見学・体験の申し込み可否と通学時間を確認して、自分の目標(初心者から県大会を目指す/団体メンバー入りなど)に合うかをチェックしましょう。
- 【11位】叡明高校|110pt
校舎前のオムニ4面・ナイター設備を活用。創部10年超で、県団体5位や地区上位の実績を重ねています。部員は男女計80名超(年度により変動)で、週7日の枠をレベル別運用(実質週4日前後)。行事として体験会・公開練習を定例化し、参加窓口を広く設けています。 - 【12位】城北埼玉高校|75pt
水・木・土を中心にオムニコートで活動。西部地区大会(年4期)と県大会(5月・10月)を主戦場に、年間スケジュールを固定。練習日数は多くないが、計画的に大会へ向けた準備を行い、県大会での上位進出を狙う運営が定着しています。 - 【13位】県立伊奈学園総合高校|70pt
関東県予選団体ベスト16の実績があり、県大会への出場や地区上位に継続的に到達。総合学科の特性上、学習・活動の調整が行いやすく、部として安定した参加母数を確保しています。 - 【14位(同率)】西武学園文理高校|65pt
男子44名の大所帯(年度により変動)。月・水・木・金・土で練習、対外試合と夏合宿を通年の柱に据えています。近年は関東県予選団体でベスト16まで到達した年度が続き、県大会・新人ともにトーナメント中盤まで駒を進める結果が並びます。 - 【14位(同率)】慶應義塾志木高校|65pt
クレー4面・週5日で活動し、自主・自律を重視。学生コーチやOBの支援体制があり、県団体ベスト8を目標に置いています。直近では県団体ベスト32の年度実績が続き、年間計画(合宿・練習試合・地区~県)を公開しています。 - 【16位(同率)】県立久喜北陽高校|55pt
目標に「埼玉県公立高校No.1」を掲げています。令和3年度の県関東予選団体ベスト16、令和7年度の国公立大会ベスト8(第5位)など、団体での結果が明確。初心者歓迎を明記し、夏の体験会も実施するなど、受入れと育成の両面を整備しています。 - 【16位(同率)】県立春日部高校|55pt
学校内のクレーを基盤に、外部コートも併用。活動記録では、国公立大会 県3位のシーズンや、新人戦の地区~県での複数名の県大会進出が報告されています。校訓的な「挨拶・時間・感謝」を掲げ、公開授業や学校説明会で活動見学の機会を設けています。 - 【16位(同率)】開智高校|55pt
学業との両立を重視する運営で、団体の県大会ベスト16~32帯での登場が多い層。年度により個人の県出場者も出ており、学習計画と練習のバランスを確保しながら、上位進出を狙う体制を保っています。 - 【19位(同率)】本庄東高校|50pt
少数精鋭(年度により10名前後)で、県大会出場を明確な目標に据えています。北部地区では個人で県大会出場、ダブルスで県8位の年度があり、団体は関東県予選ベスト32、新人県団体ベスト16の実績。日常練習での課題抽出と相互助言を部の文化としています。 - 【19位(同率)】埼玉栄高校|50pt
部員数は男女計100名超と県内でも最大級。活動は平日16:00~20:00/土曜12:00~16:00/休日9:00~14:00(月曜オフ)で、基本練習から実戦形式まで全員で取り組んでいます。2023年度新人戦では、団体男子ベスト16・女子ベスト8を記録し、南部地区1部リーグでも上位の成績。私学大会や北関東大会への出場歴もあり、裾野の広さを活かした成果を挙げています。 - 【19位(同率)】県立浦和高校|50pt
専用3面コート(OB協力で造成)+公営コートを使い分け、団体は県ベスト16(直近3年で複数回)。リーグ戦では1部上位の年度があり、国公立大会でも上位に進出。活動時間は平日・休日ともに細かく区切り、限られた枠内で密度の高い練習を行っています。
二強が牽引、準上位は広がる——「新人→総体」直結の育成が勢力図を左右
埼玉の男子テニスは、浦和学院・浦和麗明の二強が県を引っ張り、立教新座・川越東・早稲田本庄・埼玉平成・東農大三・昌平などが続く形。さらに公立(越谷南・春日部・久喜北陽・県立浦和 ほか)や、部員数の多い私学(叡明・西武文理・慶應志木・埼玉栄 ほか)も力をつけています。
でも、進路選びは「ランキング=正解」ではありません。ここからは“中学生の目線”で見るポイントをまとめました。
見るべきポイントはココ!
- 部の雰囲気:初心者OK? 先輩・後輩の関係は? 体験や見学で空気をチェック。
- 練習環境:コートの面数・種類(クレー/オムニ)、照明の有無、練習時間(平日・土日)。
- 大会への姿勢:団体戦を大事にしているか、新人→総体の流れをどう作っているか。
- 両立しやすさ:宿題・塾・遠距離通学でも続けられるか。活動日数や終了時刻を確認。
- 人数とチャンス:大所帯は仲間が多い/小所帯は試合に出る機会が増えやすい——どちらが自分向き?
- 情報の見やすさ:学校HPや部日誌、SNSが最新か。活動の様子を“言葉だけでなく写真”でも見よう。
こんな人におすすめのタイプ
- 「とにかく団体で高みを狙いたい」 → 二強やTOP8常連の私学。練習量・試合経験が豊富。
- 「勉強と両立しつつ県大会を目指したい」 → 公立の上位校や計画的運営の学校(例:越谷南・春日部・県立浦和 など)。
- 「初心者スタートでも伸びたい」 → 体験会が多く、受け入れの仕組みがある学校(例:叡明・埼玉栄 ほか)。
「強いから」だけで決めない。
自分の目標・性格・生活リズムに合う学校を選ぶことが、いちばんの近道です。オープンキャンパスや体験会で“自分の目で見て、感じて”比べてみよう。今日の一歩が、来年のコートにつながります。
<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・埼玉県高体連テニス専門部 https://kobaton-tennis.com/
また、テニス部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。
