全国・関東へとつながる公式大会の団体戦成績から、埼玉県内の女子テニス部を横並びで比較しました。直近5年間(2021~2025年度)の結果を同じ基準で集計し、私立・公立を問わず強豪の現在地を可視化しています。部の規模や歴史だけでは測れない「いま強い学校」を知る手がかりとして、進路研究や部活見学の前にご活用ください。
埼玉県の高校女子テニス部強豪校ランキングの算出方法
同一の物差しで比較できるよう、次の条件でスコア化しています。
- 対象大会:関東大会県予選/インターハイ(高校総体)県予選/新人大会(全国選抜予選)の団体戦結果を反映
- 対象種目:シングルス・ダブルスなど個人種目は除外し、学校対抗(団体戦)のみ集計
- 配点:優勝100pt/準優勝80pt/ベスト4 40pt/ベスト8 20pt/ベスト16 10pt/ベスト32 5pt
- 対象年度:2021~2025年度(※2025年度は新人大会未実施のため、関東予選・インハイ県予選のみ反映)
- 反映範囲:
- 関東大会県予選…ベスト32まで
- インターハイ県予選…ベスト8まで(※関東県予選1~8位校が出場)
- 新人大会…ベスト32まで
【2025年度版】埼玉県の高校女子テニス強豪校TOP20を一挙公開!
2025年度は、例年ハイレベルな上位校に加え、団体戦で堅実に勝ち星を重ねる学校の伸びも目立ちます。新人大会が未実施のため、春~夏シーズンの結果の重みが例年より大きい点が特徴です。なお、同順位(同率)を含むため掲載校は20校を超える場合があります。
順位 | ポイント | 高校名 | 所在地 | R7年高校総体予選 | R7年関東大会予選 | R6年新人大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
🏆1位 | 1100pt | 浦和麗明高校 | さいたま市 | ー | ー | ー |
🥈2位 | 1040pt | 山村学園高校 | 川越市 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 | 🏆優勝 |
🥉3位 | 580pt | 浦和学院高校 | さいたま市 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
4位 | 545pt | 秀明英光高校 | 上尾市 | 🏆優勝 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 |
5位 | 445pt | 昌平高校 | 北葛飾郡 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
6位 | 345pt | 東京農業大学第三高校 | 松山市 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
7位 | 150pt | 県立川越女子高校 | 川越市 | ー | ベスト16 | ベスト8 |
8位 | 130pt | 県立伊奈学園総合高校 | 北足立郡 | ー | ー | ー |
9位 | 125pt | 早稲田大学本庄高等学院 | 本庄市 | ー | ベスト32 | ー |
10位 | 115pt | 星野高校 | 川越市 | ー | ベスト16 | ベスト16 |
11位 | 110pt | 県立大宮高校 | さいたま市 | ー | ー | ベスト32 |
12位 | 95pt | 叡明高校 | 越谷市 | ベスト8 | ベスト8 | |
13位(同率) | 90pt | 県立越谷南高校 | 越谷市 | ー | ベスト16 | ベスト8 |
13位(同率) | 90pt | 埼玉栄高校 | さいたま市 | ー | ー | ベスト32 |
15位 | 75pt | 県立本庄高校 | 本庄市 | ー | ベスト32 | ベスト16 |
16位(同率) | 60pt | 県立入間向陽高校 | 入間市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
16位(同率) | 60pt | 県立川口北高校 | 川口市 | ー | ベスト16 | ー |
16位(同率) | 60pt | 西武学園文理高校 | 狭山市 | ー | ベスト32 | ー |
19位 | 55pt | 県立与野高校 | さいたま市 | ベスト8 | ベスト8 | ー |
20位(同率) | 45pt | 県立越ヶ谷高校 | 越谷市 | ー | ベスト32 | ベスト32 |
20位(同率) | 45pt | 県立浦和西高校 | さいたま市 | ー | ベスト32 | |
20位(同率) | 45pt | 県立深谷第一高校 | 深谷市 | ー | ベスト8 |
埼玉県の高校女子強豪テニス部TOP10を成績付きで紹介
上位校は「関東出場の常連」であると同時に、年間の計画性や選手層の厚さが際立ちます。ここでは、2021~2025年度の団体戦成績をもとに、各校の近年の歩みをまとめました。
【1位】浦和麗明高校(さいたま市)|1100pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ー | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) |
総体予選 | ー | 🏆優勝 (全国出場) | 🏆優勝 (全国出場) | 🏆優勝 (全国出場) | 🏆優勝 (全国出場) |
新人大会 (選抜予選) | ー | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) |
女子は長く県内トップを走り、関東・全国での実績も豊富でしたが、2025年度は主要大会にエントリーしていません。学校公式の案内でも現在は女子部員を募集していない旨が明記されており、体制面の事情がうかがえます。過去数年の圧倒的な戦績が積み上がっている一方で、今年度以降の動向は別途確認が必要です。志望する場合は最新の募集状況と活動実態を、説明会や学校窓口で直接確かめていただくのが安心です。
【2位】山村学園高校(川越市)|1040pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🏆優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) |
総体予選 | 🥈準優勝 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 |
新人大会 (選抜予選) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 (関東出場) |
女子は強化部として年間を通じて試合経験が豊富で、直近5年のすべてで関東出場圏に位置し続けています。2025年度は関東県予選を制し、新人大会も優勝と勢いがあり、総体でも準優勝で存在感を示しました。練習日は平日と土日を広く使い、活動報告の更新も活発です。高い目標を見据えながらも層の厚さで安定感を保つスタイルが、団体戦での勝ち上がりにつながっています。
【3位】浦和学院高校(さいたま市)|580pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥉ベスト4 |
総体予選 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
新人大会 (選抜予選) | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 | 🥉ベスト4 |
女子は毎年のように県ベスト4圏内で安定し、関東への切符を複数年にわたって獲得しています。活動は平日・週末ともに計画的で、部員の目標設定と練習量が結果に直結している印象です。総体予選・新人大会ともに上位常連で、入れ替わりの激しい世代でもチーム力を維持できている点が強みです。
【4位】秀明英光高校(上尾市)|545pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
総体予選 | 🏆優勝 (全国出場) | 🥈準優勝 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
新人大会 (選抜予選) | 🥈準優勝 (関東出場) | ー | ー | ベスト32 |
女子は総体優勝(全国出場)をはじめ、ここ数年で実績を大きく伸ばしています。平日中心の練習に加えて週末の活動も織り込み、基礎からゲーム形式まで段階的に強化している点が特徴です。関東予選では連続準優勝と安定しており、県内上位に定着。個人の活躍も目立ちますが、団体戦で勝ち切る構成力が特に光ります。
【5位】昌平高校(北葛飾郡)|445pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト8 | ベスト8 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) |
総体予選 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
新人大会 (選抜予選) | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
女子は関東出場を複数回達成し、県内上位での安定感が高い学校です。平日は原則火曜~日曜で練習し、土日も試合や練習試合を計画的に組み込む運営が根づいています。部活動ブログの更新も活発で、インターハイ県予選の入賞や全国選抜への出場など、節目ごとの成果を着実に積み重ねています。
【6位】東京農業大学第三高校(松山市)|345pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | 🥉ベスト4 (関東出場) | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
総体予選 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
新人大会 (選抜予選) | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | ベスト32 | ベスト8 |
女子は人工芝・照明完備の環境を活かし、年間を通じて安定的に県上位へ進出しています。関東県予選でのベスト4入りはチーム力の底上げを示す結果で、総体・新人でも中位以上を堅持。週6日の練習サイクルで積み上げた経験が、団体戦の要所で生きています。
【7位】県立川越女子高校(川越市)|150pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 | ー | ー |
総体予選 | ー | ベスト8 | ベスト8 | ー | ー |
新人大会 (選抜予選) | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ー |
女子は公立ながら県上位へ繰り返し進出し、国公立大会でも上位を重ねています。照明が整備されて以降は平日の活動密度も高まり、初心者からジュニア出身者までが同じ方向を向いて力を伸ばしています。年間計画が明確で、4季を通した目標管理が定着しています。

【8位】県立伊奈学園総合高校(北足立郡)|130pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ー | ー | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 |
総体予選 | ー | ー | ー | ベスト8 | ベスト8 |
新人大会 (選抜予選) | ー | ー | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
女子は伝統的に国公立大会・関東国公立での上位があり、県大会でも団体5位の年度が複数あります。近年は新人大会での上位進出が再び見られ、着実に力を戻してきました。見学受け入れの体制が明確で、活動の様子を把握しやすい点も受験生にとって安心材料です。
【9位】早稲田大学本庄高等学院(本庄市)|125pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト32 | ベスト32 | ベスト8 | ベスト32 | ベスト8 |
総体予選 | ー | ー | ベスト8 | ー | ベスト8 |
新人大会 (選抜予選) | ー | ー | ベスト8 | ベスト16 |
女子は県ベスト8のシーズンが複数あり、学習との両立を図りながら団体で上位ラウンドに顔を出しています。年間の練習日は平日+土曜が基本で、各学年から安定して選手が輩出されるのが強みです。世代交代後も県中位以上を維持し、勝負所で粘る団体戦のまとまりが印象的です。
【10位】星野高校(川越市)|115pt 大会別成績(2021〜2025)
種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
関東予選 | ベスト16 | ベスト32 | ベスト32 | ベスト8 | ベスト16 |
総体予選 | ー | ー | ー | ベスト8 | ー |
新人大会 (選抜予選) | ベスト16 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト8 |
女子は照明付きオムニを活用し、経験者・初心者が混在する中でも県大会で安定した戦績を残しています。学総では個人・団体ともに県出場者を複数出し、新人でも一次・二次と段階的に勝ち上がる選手が増えています。見学・体験の受け入れも柔軟で、練習機会を確保しやすい運営が魅力です。
11〜20位|競争激戦ゾーン|県大会常連×着実に力を伸ばす中堅実力校
上位校ほどの全国実績はまだでも、県大会では名前が挙がる学校がずらり。公立ならではの面倒見の良さや、初心者からでも試合経験を積める環境が魅力です。「いきなり最強より、着実に強くなる」——そんな人にフィットするラインナップです
- 【11位】県立大宮高校|115pt
県大会・地区大会の実績が安定し、団体で県ベスト8入りの年も。新人大会や1年生大会でも結果を残し、学年ごとの底上げが進んでいます。平日・土日を使って主体的に練習し、明るい雰囲気の中で「楽しく強く」を実践できる公立の有力校です。 - 【12位】叡明高校|95pt
オムニ4面&ナイター設備の整った環境で、男女一緒に質の高い練習を実施。創部以降、団体戦で県ベスト16の常連となり、東部地区リーグでも上位に食い込むなど着実に成長。体験会や練習試合の受け入れも積極的で、はじめての人でも試合経験を重ねやすいのが魅力です。 - 【13位(同率)】県立越谷南高校|90pt
合言葉は“気技体心”。関東予選団体ベスト16のシーズンが続き、国公立大会では上位入賞の実績も。クレー6面を拠点に、経験者・初心者が同じ目線で練習に取り組むスタイルで、県大会常連へ向けて着実に駒を進めています。 - 【13位(同率)】埼玉栄高校|90pt
南部支部の団体戦で上位リーグに入り、新人大会県大会ではベスト8の実績あり。年間を通して大会が多く、練習も基礎から実戦まで段階的に積めます。初心者の受け入れも丁寧で、「まずは県大会へ」の目標を現実にできる環境です。 - 【15位】県立本庄高校|75pt
北部地区での予選通過数が多く、個人・団体ともに県大会へ複数名が進む年が続きます。1年生大会の準優勝など、学年ごとの伸びも目立つ公立の進学校。部誌の更新も活発で、初心者からでも“練習で強くなる”プロセスが見えやすいのが強みです。 - 【16位(同率)】県立入間向陽高校|60pt
少人数で一人あたりの打球機会が多く、外部コーチの指導で基礎をしっかり固められます。合宿や練習試合も豊富で、初心者からの上達例が多い部。笑顔で明るいチームカラーのまま、県大会を目指して段階的に力を伸ばせます。 - 【16位(同率)】県立川口北高校|60pt
「冷静に熱くなれ」を合言葉に、校内コートと外部コートを併用して練習量を確保。礼儀とチームワークを大切にする文化が根づき、競技力と人間力を同時に磨けます。公立から高みを狙いたい人に合う、引き締まった練習環境です。 - 【16位(同率)】西武学園文理高校|60pt
モットーは「走って勝つ」。ここ数年の団体戦は県ベスト16〜32に定着し、私学でも堅実に結果を重ねています。男女合同や対外試合を多く取り入れ、試合勘を磨けるのが強み。経験者はもちろん、初心者も着実に実力を上げられます。 - 【19位】県立与野高校|55pt
男女合わせて4面のクレーコートを持つ恵まれた環境。部員は初心者スタートが多いものの、地区から県大会へとステップアップする流れが整っています。近年は関東予選(県予選)や新人戦での上位進出が増え、チームの底上げが進行中です。 - 【20位(同率)】県立越ヶ谷高校|55pt
東部地区の上位リーグで鍛えられ、県大会ベスト32のシーズンが複数回。団体でも1回戦突破の経験があり、総合力の底上げが進んでいます。練習内容が整理されており、試合で使える基本をしっかり積みたい人に合う環境です。 - 【20位(同率)】県立浦和西高校|55pt
部員数が多く、部内戦や合宿で経験を積みやすいのが特徴。南部地区のリーグ戦や新人大会で上位ラウンドへ進むケースが増え、団体でも県大会で白星を挙げています。チームワークを大切に、実戦で力を伸ばしたい人におすすめです. - 【20位(同率)】県立深谷第一高校|55pt
北部の公立として、地区予選から県大会へつなげる力を備えた実直なチーム。練習試合や合同合宿で経験を積み、団体戦でも競り合いをものにする場面が増えています。基礎からコツコツ取り組み、公式戦での一勝を重ねたい人に向いています。
トップ校への最短距離は、公式戦の場数と日々の基礎練。11〜20位の学校は、まさにその両方を確保しやすい環境がそろっています。初心者の受け入れが手厚い学校、学年ごとに結果を積み上げる学校など、“伸びしろが見える”チームを選ぶことが上達の近道。自分の今のレベルと通学圏、部の雰囲気を見比べて、「3年間でどこまで行けるか」をイメージして選びましょう。
“全国レベルの強豪校”も、“伸び盛りの挑戦校”も──埼玉女子テニスの舞台は本気で戦える学校だらけ!
今回のランキングでは、浦和麗明や山村学園といった全国常連の圧倒的トップ層から、大宮・叡明・与野のように公立ながら県ベスト8や関東出場を狙える実力派, さらには入間向陽や本庄のように「少人数でも粘り勝ちするチーム」まで、色とりどりの個性を持つ20校が並びました。
面白いのは、ただ“勝っている学校”を羅列しただけではなく、それぞれの学校に「違う強さ」や「違う戦い方」があるということです。
強豪校には“全国を狙う覚悟”がある
1〜5位の学校は、どこも「全国制覇」を口にして本気で追いかけているレベルです。
練習量・指導体制・部員の熱量を含めて、すべてが“勝つため”に設計されています。
✔ 圧倒的な実績で他校を引き離す私立強豪
✔ 全国常連のプライドとプレッシャーを背負って戦う選手たち
✔ 目立つのは「スター選手」だけでなく、チームで支える控え選手の存在感も大きい
「とにかく強い学校に飛び込みたい!」という人には間違いなく魅力的な世界です。
一方、“公立の雄”たちは「努力で勝つ」を証明している
6〜15位の中堅校は、
「練習環境は派手じゃなくても、本気で努力すればここまで勝てる」ということを体現しています。
✔ 大宮・川越女子・与野など、県ベスト8常連の公立進学校
✔ 本庄や深谷第一のように、“少人数でも一人ひとりの勝負強さ”で団体戦を制す学校
✔ 西武文理・埼玉栄のように、「初心者から県大会まで行ける面倒見の良さ」が光る学校
華やかさはなくても、団体戦のベンチから全員で叫びまくる熱さは、私立に負けていません。
「自分が主役になれる場所」は、一つじゃない
ランキングを見るとよくわかります。
- 全国を狙いたいなら私立トップ校へ
- 勉強と両立しながら県上位に行きたいなら公立中堅校へ
- 初心者からでも一気に伸びたいなら育成型の学校へ
どこにも“劣っている学校”なんてありません。
あるのは、「あなたの努力がハマる場所かどうか」だけ。
このランキングが、あなたの背中を押すきっかけになったら嬉しいです。
埼玉の女子テニスの舞台は、思っているよりずっと広くて、ずっと熱いーー!
このランキングが、その第一歩のヒントになれば幸いです。
<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・埼玉県高体連テニス専門部 https://kobaton-tennis.com/
また、テニス部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。
