【2025年】市立浦和高校の進路・大学進学実績(国公立・私立)

  • URLをコピーしました!

市立浦和高校は、埼玉県内トップクラスの公立高校として知られ、毎年多くの生徒が難関大学への合格を果たしています。2025年3月卒業生の最新の進学実績データを基に、国公立大学・私立大学の合格状況を詳しく分析します。部活動と勉強の両立を重視する同校の教育方針が、どのような進学結果に結びついているかを見ていきましょう。

目次

市立浦和高校現役生の大学合格状況|2025年3月卒

項目2025年3月2024年3月2023年3月
卒業生数319人320人310人
延べ合格人数1,061人1,324人1,226人
1人あたり合格数3.3校4.1校4.0校

2025年度の特徴として、延べ合格人数が前年より減少していますが、これは受験戦略の変化を反映していると考えられます。1人あたりの合格数が3.3校と適切な範囲内にあることから、生徒たちが無駄な受験を避け、より戦略的に志望校を絞り込んでいることが伺えます。

市立浦和高校の国公立大学の現役合格状況

2025年3月卒業生の国公立大学合格者数は106人(合格率33.2%)となりました。この合格率は埼玉県内の公立高校としても全国水準でもみても非常に高い水準と言えるでしょう。特に理系志望者の多い同校の特色が、国公立大学への高い合格実績に結びついています。

最難関大学|東京一科+医学部医学科への合格状況

大学名合格者数前年比
東京大学6人+4人
京都大学0人-2人
東京科学大学
(旧東京工業大学+旧東京医科歯科大学)
6人-3人
(前年:旧東工大:7人、旧東京医科歯科大:2人)
一橋大学4人-2人
国公立医学部医学科3人
(群馬・信州・防衛医科)
+3人
合計19人±0人

東京大学への6人合格は、前年の2人から大幅に増加し、市立浦和高校の学力向上を象徴する結果となりました。卒業生319人中19人(6.0%)が最難関大学に合格している点は、埼玉県内の公立高校としては極めて優秀な実績です。特に医学部医学科への合格者が3人いることは、理系教育の充実を物語っています。東京科学大学(旧東京工業大学+旧東京医科歯科大学)への6人合格も、同校の理系の強さを示しています。

難関大学|旧帝大(東大・京大除く)への合格状況

大学名合格者数前年比
北海道大学5人+5人
東北大学6人-7人
名古屋大学0人±0人
大阪大学1人-2人
九州大学0人-1人
合計12人-5人(-29.4%)

旧帝大(東大・京大除く)への合格者は12人で、前年の17人から減少しました。しかし、東北大学への6人合格は安定した実績を示しており、特に理工系学部への進学が多いことが特徴です。地理的な要因から関東に近い北海道大学と東北大学への合格者が多く、大阪大学や九州大学は距離的な理由から志望者が少ない傾向があります。

準難関大学|TOCKY(筑波・お茶の水女子・千葉・神戸・横国)への合格状況

大学名合格者数前年比
筑波大学7人-7人
お茶の水女子大学2人+1人
千葉大学13人+4人
神戸大学1人+1人
横浜国立大学2人-9人
合計25人-10人(-28.6%)

TOCKYグループでは千葉大学への13人合格が特筆すべき成果で、前年の9人から大幅に増加しました。千葉大学は医学部、薬学部、工学部などの理系学部が充実しており、市立浦和高校の理系志向の生徒にとって魅力的な選択肢となっています。筑波大学への7人合格も安定した実績で、特に理工系や教育系を志望する生徒に人気があります。地理的にアクセスしやすい関東圏の国公立大学として、これらの大学は同校生徒の重要な進路先となっています。

関東圏国公立の合格状況

主要な関東圏の国公立大学への合格者数は43人で、前年から7人減少でした。

  • 東京都立大学: 12人(+3人)
  • 東京学芸大学: 8人(+1人)
  • 埼玉大学: 8人(-1人)
  • 東京農工大学: 6人(+3人)
  • 東京外国語大学: 3人(-2人)
  • 電気通信大学:2人(+1人)
  • その他関東圏国公立: 4人(±0人)

東京都立大学への12人合格は、同校から最も多くの合格者を出している関東圏国公立大学です。都立大学は近年評価が上がっており、費用対効果の高い選択肢として人気が高まっています。埼玉大学への8人合格は地元志向の現れで、特に教育学部や理工系学部への進学が多く見られます。東京学芸大学への8人合格は、教員志望の生徒が一定数いることを示しており、市立浦和高校の多様な進路希望に対応した指導の成果といえます。

市立浦和高校の私立大学の現役合格状況

私立大学の合格者数は955人で、1人あたり約3校の私立大学に合格しています。この数字は、生徒たちが適切な安全校・実力校・チャレンジ校の組み合わせで受験していることを示しており、進路指導の効果的さを物語っています。

私立最難関大学|早慶上理医への現役合格状況

大学群合格者数前年比主要大学の内訳
早慶私立医学部医学科90人+13人(+16.9%)早稲田大学68人、慶應義塾大学22人
上智・理科大93人-28人(-23.1%)上智大学27人、東京理科大学66人
合計183人-15人(-7.6%)

早慶上理医への合格者183人は、国公立・私立延べ合格者数の17.2%に相当し、市立浦和高校の学力レベルの高さを示しています。早稲田大学68人は特に多く、多様な学部への合格が見られます。東京理科大学66人という数字は同校の理系の強さを反映しており、特に工学部、理学部、薬学部への合格が目立ちます。慶應義塾大学22人という結果は、同大学の入試難易度を考慮すると十分な実績といえるでしょう。

私立難関大学|GMARCHへの現役合格状況

GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)への合格者数は377人で、前年から33人減少(-8.0%)、最も多くの合格者を輩出している大学群です。

大学名合格者数前年比
明治大学108人±0人
立教大学92人-14人
法政大学86人-10人
青山学院大学43人+14人
中央大学34人-12人
学習院大学14人-11人
合計377人-33人(-8.0%)

GMARCHの延べ合格者377人は、国公立・私立延べ合格者数の約3割という計算になり、多くの生徒がこのレベルの大学に合格していることがわかります。明治大学108人という数字は特に際立っており、商学部、政治経済学部、理工学部など多様な学部への合格を示しています。立教大学92人、法政大学86人という結果も、安定した実績といえます。一方で学習院大学14人という数字は、同大学の少数精鋭の入学定員を反映していると考えられます。GMARCHレベルは多くの受験生にとって「実力相応校」として位置づけられており、これらの合格実績は市立浦和高校生の学力層の厚さを示しています。

人気中堅大学|成成明学獨國武・日東駒専への現役合格状況

大学群合格者数前年比
成成明学獨國武63人-50人(-44.2%)
日東駒専114人-39人(-25.5%)

主要大学の内訳:

  • 東洋大学: 70人(-50人)
  • 日本大学: 26人(+6人)
  • 成城大学:14人(-5人)
  • 駒澤大学: 13人(+4人)
  • 明治学院大学:11人(-14人)
  • 成蹊大学:11人(-6人)

日東駒専への合格者数114人は、多くの生徒にとって「安全校」として機能していることがわかります。特に東洋大学70人という数字が目立ちますが、これは同大学の多様な学部構成と比較的受験しやすい入試制度が要因と考えられます。成成明学獨國武63人という結果は、GMARCHと日東駒専の中間に位置する大学群として、適切な選択肢となっていることを示しています。これらの大学群への合格実績は、市立浦和高校生が幅広いレベルの大学を受験し、確実に進路を確保していることを物語っています。

その他私立大学への現役合格状況

分野合格者数前年比主要大学
女子大39人-42人(-51.9%)日本女子大学10人、東京女子大学6人など
四工大+東農大74人-63人(-46.0%)芝浦工業大学37人、工学院大学15人など
芸術・スポーツ8人-4人(-33.3%)多摩美術大学1人、武蔵野美術大学3人など

四工大+農への74人合格は、市立浦和高校の理系教育の成果を示しています。特に芝浦工業大学37人は際立った数字で、同大学の工学系学部が理系志望の生徒にとって魅力的な選択肢となっていることがわかります。女子大への39人合格は、女子生徒の進路選択の多様性を反映しており、特に日本女子大学や東京女子大学への合格は安定した実績を示しています。芸術・スポーツ系への8人という数字は少数ですが、これらの分野への進路も確実にサポートされていることを示しています。

市立浦和高校現役生の合格状況の推移|2023年~2025年

年度2025年2024年2023年
国公立大学105人 125人 112人
私立大学955人1198人1114人

市立浦和高校の国公立大学の現役合格状況推移

最難関大学|東京一科+医学部医学科への現役合格状況の推移

年度合格者数主な変化
2025年19人東京大学6人(前年+4人)
2024年17人比較的安定
2023年13人ベースライン

3年間の推移を見ると、東京一科医レベルの合格者数が13人から19人へと着実に増加しています。2025年の東京大学6人合格は特に注目すべき変化で、これまで2人程度だった合格者数が3倍に増加しました。この背景には、同校の進路指導の改善や学習環境の充実があると考えられます。ただし、年度によるばらつきもあるため、継続的な実績の積み重ねが重要になります。

難関大学|旧帝大(東大・京大除く)の現役合格状況の推移

年度合格者数特徴
2025年12人北海道大学の合格者増加
2024年17人ピーク
2023年13人安定した実績

旧帝大への合格者数は年度により変動があり、2024年が17人でピークでした。2025年は12人と減少しましたが、これは受験生の志望動向の変化や入試倍率の影響が考えられます。北海道大学や東北大学への合格者が多いのは地理的な要因もありますが、これらの大学の理工系学部が市立浦和高校の生徒にとって魅力的な選択肢となっていることを示しています。

準難関大学|TOCKY(筑波・お茶の水女子・千葉・神戸・横国)への現役合格状況の推移

年度合格者数傾向
2025年25人千葉大学の合格者数が大幅増
2024年35人最多
2023年16人やや少なめ

3年間の推移を見ると、TOCKYの合格者数には年度によるばらつきがあります。2024年の35人が最多でしたが、2025年は25人と減少しました。しかし、千葉大学への合格者が9人から13人に増加するなど、個別の大学では改善も見られます。これらの大学は関東圏の国公立大学として人気が高く、入試倍率の変動が合格者数に影響を与えている可能性があります。

市立浦和高校の私立大学の現役合格状況の推移

私立最難関大学|早慶上理医の現役合格状況の推移

年度早慶医上智・理科大合計
2025年90人93人183人
2024年77人121人198人
2023年99人80人179人

3年間の推移を見ると、早慶上理医への合格者数は179人から183人の範囲で推移しており、比較的安定した実績を維持しています。2024年に198人でピークを迎えましたが、これは特に上智・理科大への合格者が121人と多かったことが要因です。2025年は早慶への合格者が90人と前年より増加した一方で、上智・理科大は93人に減少しました。これらの変動は各大学の入試制度変更や受験生の志望動向の変化を反映していると考えられます。

私立難関大学|GMARCHの現役合格状況の推移

年度合格者数1人あたり
2025年377人1.18校
2024年410人1.28校
2023年360人1.16校

GMARCH各大学の3年間推移

大学名2025年2024年2023年
明治大学108人108人112人
立教大学92人106人70人
法政大学86人96人98人
青山学院大学43人29人31人
中央大学34人46人32人
学習院大学14人25人17人

GMARCHへの合格者数は3年間で360人から410人、そして377人と推移しており、2024年がピークでした。各大学別に見ると、明治大学は108人前後で安定している一方、立教大学は2023年の70人から2024年の106人へと大幅に増加し、2025年は92人と若干減少しました。青山学院大学は2025年に43人と増加傾向を示しています。

これらの変動は、各大学の入試制度改革や学部新設・改組の影響、さらには受験生の志望動向の変化を反映していると考えられます。GMARCHの大学群は市立浦和高校生にとって合格の中核を担っており、1人あたり1.1-1.3校の合格を得ていることから、適切な受験戦略が取られています。

市立浦和高校の3年間の教育・進路指導プログラム

市立浦和高校では、3年間を通じて体系的な進路指導を実施しています。

1年生の指導内容

4月

  • 学習方法ガイダンス
  • 三者面談

5月

  • 大学入試制度ガイダンス

6月

  • 類型選択説明会
  • 学習状況調査
  • 夏期講習受付

7月

  • 夏期講習I期

8月

  • 夏期講習II期、III期、IV期
  • 読書課題、河合全統模試
  • オープンキャンパス(任意)

9月

  • 校内実力テスト、社会人(卒業生)講演会
  • 三者面談

10月

  • 教員進路研修会
  • 三者面談・難関大資料集配布

11月

  • ベネッセ総合学力テスト
  • 学習状況調査

1月

  • 校内実力テスト

2月

  • 学習状況調査、三者面談
  • 駿台全国模試

2年生の指導内容

4月

  • 校内実力テスト
  • 三者面談

5月

  • 大学調査開始

6月

  • 類型選択説明会、夏期講習受付
  • 学習状況調査

7月

  • 夏期講習I期

8月

  • 夏期講習II期、III期、IV期
  • 大学見学・オープンキャンパス
  • 河合全統模試

9月

  • 校内実力テスト
  • 三者面談

10月

  • 教員進路研修会、三者面談
  • 駿台全国模試

11月

  • 学習状況調査

12月

  • 進路説明会・学習方法ガイダンス(受験勉強について)

1月

  • 校内実力テスト

2月

  • 学習状況調査、OB・OG懇談会
  • 大学入学共通テスト模試、三者面談

3月

  • 進路説明会

3年生の指導内容

4月

  • 校内実力テスト、進路説明会(受験生の心構え等)
  • 三者面談

5月

  • 河合全統記述模試、夏期講習受付

6月

  • 学習状況調査、合格体験記

7月

  • 学習マラソン、進路説明会、夏期講習I期

8月

  • 夏期講習II期、III期、IV期
  • 河合全統記述模試
  • 推薦入試説明会

9月

  • 校内実力テスト、三者面談
  • 大学入学共通テスト出願について

10月

  • 駿台・ベネッセ記述模試
  • 進路説明会(受験校の絞り込み)、三者面談

11月

  • 駿台・ベネッセマーク模試
  • 教員進路研修会

12月

  • 共通テスト直前注意
  • 校内共通テスト演習会

1月

  • 私立大学出願、共通テスト自己採点、三者面談
  • 国公立大出願

主要な進路指導の特色

  • 学習方法ガイダンス: 高校での学習に不安を持つ新入生に対し、授業を中心とした日常の学習方法を具体的に指導します。
  • OB・OG懇談会: 本校卒業の現役大学生による進路講演会を実施。文系・理系、学部・学科別の分科会で具体的な大学生活を聞くことができます。
  • 夏期講習: 3年生向けには幅広いレベルの講座を、1・2年生向けにはハイレベルな内容の講座を開講。夏休みを4期に分け、1日4コマ90分の充実した講習を実施しています。
  • 難関大資料集: 東大をはじめとする難関大学の入試問題を本校教員が解説した独自の資料集を作成・配布しています。

文武両道で叶える難関大合格!市立浦和高校が選ばれる理由

市立浦和高校の2025年3月卒業生の進学実績は、国公立大学106人(33.2%)、私立大学955人という結果でした。特にGMARCHクラスの大学への合格者が377人と突出して多く、1人あたり1.18校の合格を獲得しています。

進学実績のポイント

  • 東京大学6人合格:前年から4人増と大幅向上
  • GMARCH377人合格:安定した実績で進学の中核
  • 早慶上理医183人合格:最難関私立への高い合格率
  • 国公立33.2%の合格率:公立高校として優秀な水準

3年間の体系的な進路指導プログラムにより、生徒一人ひとりの「行きたい大学」への合格をサポートしています。部活動や学校行事との両立を重視しながらも、週34時間の充実した授業と夏期講習により、確実な学力向上を実現しているのが市立浦和高校の特色といえるでしょう。

中学生の皆さんにとって、市立浦和高校は文武両道を実現しながら難関大学を目指せる理想的な学習環境を提供している高校です。

<参照元>
ページ内の大学合格実績やデータは各高校のホームページやパンフレットを参照しています。しかしながら、参照したタイミングによっては速報データであったり、年度をまたぎ変更となっている場合もありますので、正確なデータは各高校の最新データをご確認ください。

・さいたま市立浦和高校公式サイト https://www.urawashi-h.city-saitama.ed.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次