市立浦和高校の偏差値・倍率は?進学実績・部活・校風もまとめて解説!

  • URLをコピーしました!

さいたま市立浦和高等学校(通称:市立浦和・市高)は、埼玉県さいたま市浦和区に位置する市立の中高一貫校です。男子校の県立浦和高校と区別して「市立浦和(いちりつうらわ)」と呼ばれ、偏差値66-70の難関公立高校として高い人気を誇ります。

2007年に中高一貫校となってからは、6年間を通じた体系的な教育により、東京大学をはじめとする難関大学への合格実績を着実に向上させています。「文武両道」「自由闊達」「自主自立」を教育方針に掲げ、部活動においても全国レベルの強豪部を多数抱える、総合力の高い学校です。

本記事では、市立浦和高校の入試情報から進学実績、部活動、校風まで、受験を検討している中学生と保護者の皆様に役立つ情報を詳しく解説します。

目次

市立浦和高校の入試倍率と偏差値

入学難易度(偏差値)

市立浦和高校の偏差値は複数の模試で以下のように評価されています。

模試・情報サイト偏差値基準
みんなの高校情報70
W模擬|新教育スクールガイドウェブ67合格可能性60%水準
市進高校受験情報ナビ69合格可能性80%水準

偏差値67-70という数値は、埼玉県内の公立高校としてトップクラスの難易度を示しており、県立浦和高校に次ぐ位置にあります。

入試倍率

過去4年間の入試倍率推移は以下の通りです。

スクロールできます
年度志願倍率志願確定倍率受検倍率合格倍率
2025年度1.96倍1.88倍1.87倍1.83倍
2024年度1.82倍1.75倍1.73倍1.68倍
2023年度2.30倍2.20倍2.19倍2.13倍
2022年度2.20倍2.13倍2.11倍2.06倍

2025年度は1.83倍の合格倍率で、前年の1.68倍から上昇しました。2023年の2.13倍がピークでしたが、その後やや落ち着いている傾向があります。ただし、1.8倍程度の倍率は依然として高い人気を示しており、しっかりとした受験対策が必要です。

市立浦和高校の歴史と伝統

創立の経緯

市立浦和高校の歴史は1940年(昭和15年)に設立された「浦和市立高等女学校」に遡ります。1943年には男子校として「浦和市立中学校」が設立され、1950年に両校が統合して現在の「浦和市立高等学校」が誕生しました。

歴史的変遷

主要な歴史的節目

  • 1940年:浦和市立高等女学校設立
  • 1943年:浦和市立中学校設立
  • 1950年:両校統合により浦和市立高等学校として開校
  • 2001年:さいたま市合併により「さいたま市立浦和高等学校」に改称
  • 2007年:中高一貫教育校として浦和中学校を併設開校
  • 2021年:高校開校80周年、人工芝グラウンド完成

80年を超える伝統

2021年に高校開校80周年を迎えた市立浦和高校は、長年にわたって埼玉県の教育界に貢献してきました。特にサッカー部は全国制覇8回という輝かしい実績を誇り、「市高サッカー」として全国に名を轟かせています。また、1988年の甲子園でのベスト4進出(通称「さわやか旋風」)も学校の誇りとなっています。

市立浦和高校の立地と最寄り駅、周辺環境

所在地とアクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次