埼玉の高校野球強豪校ランキング|県立・私立30校を成績から徹底比較!

  • URLをコピーしました!

埼玉県の高校野球は、浦和学院や花咲徳栄といった全国区の名門校をはじめ、昌平や叡明など新興勢力も台頭し、毎年のように激戦が繰り広げられています。県大会の上位常連校はもちろん、公立校からの挑戦や新鋭校の快進撃も見られ、甲子園出場をめぐる戦いは予想がつきません。本記事では、2020年〜2025年の春季大会・夏の選手権大会・秋季大会の成績をもとに、独自のポイント制で埼玉県の高校野球強豪校をランキング化しました。

伝統ある強豪、着実に力を伸ばしている新鋭、そして地域に根差して健闘する公立校まで、埼玉野球の勢力図を一望できる内容です。ぜひ気になる高校の最新情報をチェックしてください。

目次

埼玉県の高校野球強豪校ランキングの算出方法

埼玉県高校野球の強豪校ランキングは、主要公式大会での実績をスコア化することで算出しています。大規模な甲子園出場実績だけでなく、県内大会での安定した上位進出も評価対象に含め、実力校の全体像を明らかにしました。

  • 対象大会:春季大会・選手権大会・秋季大会
  • スコア基準
     優勝:100点/準優勝:80点/ベスト4:40点/ベスト8:20点/ベスト16:10点/ベスト32:5点
  • 対象年度:2020年〜2025年
     ※2020年春季大会はコロナ禍で中止のため未反映
     ※2020年選手権大会は代替大会を反映
     ※2025年秋季大会は未開催のため未反映

この方式により、全国大会常連の名門から、県大会で地道に結果を積み上げている公立校まで、バランスよく評価することが可能となっています。

【2025年度版】埼玉県の高校サッカー強豪校TOP30を一挙公開!

以下の表では、埼玉県の高校野球部をポイント順にランキング化しました。浦和学院や花咲徳栄などの全国区の強豪はもちろん、昌平や浦和実業といった新興勢力も上位にランクイン。さらに、堅実にベスト16・ベスト32へ進出している学校も高評価を得ています。埼玉野球の全体像を知る上で参考になるリストです。

スクロールできます
順位ポイント高校名市区町村25春季大会25選手権大会24秋季大会
🏆1位980pt浦和学院高校さいたま市🏆優勝ベスト8
🥈2位885pt昌平高校北葛飾郡🥈準優勝ベスト16
🥉3位690pt花咲徳栄高校加須市ベスト8ベスト32ベスト16
4位390pt山村学園高校川越市ベスト16🥉ベスト4🥉ベスト4
5位270pt浦和実業学園高校さいたま市ベスト32🥉ベスト4🏆優勝
(選抜出場)
6位(同率)260pt西武台高校新座市ベスト16ベスト8🥈準優勝
6位(同率)260pt叡明高校越谷市🥈準優勝🏆優勝
(甲子園出場)
ベスト16
8位250pt聖望学園高校飯能市ベスト16ベスト8ベスト16
9位245pt春日部共栄高校春日部市ベスト16🥉ベスト4
10位230pt県・上尾高校上尾市ベスト16ベスト16
11位200pt川越東高校川越市🥉ベスト4ベスト8ベスト32
12位175pt県・大宮東高校さいたま市ベスト32
13位165pt市・川越高校川越市🥉ベスト4ベスト32
14位135pt細田学園高校志木市ベスト32ベスト32
15位(同率)130pt東京農業大学第三高校東松山市
15位(同率)130pt立教新座高校新座市ベスト16
17位125pt埼玉栄高校さいたま市
18位(同率)105pt正智深谷高校深谷市ベスト32
18位(同率)105pt県・狭山清陵高校狭山市
20位95pt浦和麗明高校さいたま市ベスト32ベスト32
21位(同率)90pt早稲田大学 本庄高等学院本庄市ベスト8ベスト16ベスト16
21位(同率)90pt川口市立高校川口市ベスト32ベスト8
23位85pt県・川口高校川口市
24位(同率)80pt武南高校蕨市ベスト32ベスト16
24位(同率)80pt秀明英光高校上尾市
26位75pt星野高校川越市ベスト32
27位70pt本庄東高校本庄市ベスト32
28位(同率)65pt県・滑川総合高校比企郡ベスト32ベスト32ベスト32
28位(同率)65pt県・坂戸高校坂戸市ベスト32ベスト8
28位(同率)65pt県・川越工業高校川越市ベスト32ベスト32

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

埼玉県の野球強豪高校TOP10を成績付きで紹介

ランキング上位10校については、各校の部の特徴や練習環境、大会での安定感などを含めて詳しく紹介します。全国的な名門から成長株の新興勢力まで、それぞれの強みや個性を掘り下げることで、埼玉野球の魅力をより深く理解できます。

【1位】浦和学院高校|980pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会🏆優勝ベスト16🥈準優勝🏆優勝🏆優勝(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
ベスト8🏆優勝
(甲子園出場)
🥈準優勝🏆優勝
(甲子園出場)
🥉ベスト4
秋季大会ベスト8🥉ベスト4🥈準優勝🏆優勝
(22選抜出場)
ベスト16

埼玉高校野球の象徴的存在であり、甲子園常連の超名門。2013年春には全国制覇も果たし、プロ野球選手を数多く輩出しています。徹底した基礎練習と科学的トレーニングを導入し、打撃・投手力ともに全国レベル。部員数は120名を超え、熾烈なレギュラー争いが選手の成長を後押ししています。2025年春季大会を制し、改めて「埼玉の王者」の強さを示しました。

【2位】昌平高校|885pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会🏆優勝🥈準優勝🥉ベスト4(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
🥈準優勝🥈準優勝🥉ベスト4ベスト16🥈準優勝🥈準優勝
秋季大会ベスト16🥈準優勝🏆優勝ベスト32🏆優勝

近年最も勢いのある新興勢力。強化指定部としての手厚いサポートに加え、外部トレーナーや理学療法士の導入など先進的な取り組みを進めています。2020年代に入り一気に力をつけ、2023年・2024年には春・夏ともに準優勝。選手層の厚さは年々増しており、県内では浦和学院と二強体制を築きつつあります。全国大会でも結果を残すポテンシャルを秘めた注目校です。

【3位】花咲徳栄高校|690pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会ベスト8🏆優勝ベスト16ベスト8🥈準優勝(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
ベスト32🏆優勝
(甲子園出場)
🥈準優勝🥉ベスト4ベスト16ベスト16
秋季大会ベスト16🏆優勝ベスト32🥈準優勝ベスト8

2017年夏の甲子園を制した埼玉初の全国優勝校として知られる強豪。部員数は常に100名を超え、恵まれた施設環境と充実した指導体制で選手を育成。打撃力の高さに定評があり、全国屈指の強打校として恐れられています。2024年春季大会を制するなど、依然として全国トップレベルの競争力を誇る埼玉の名門です。

【4位】山村学園高校|390pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会ベスト16ベスト16🥈準優勝ベスト32(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4ベスト8ベスト32
秋季大会🥉ベスト4🥉ベスト4🥉ベスト4ベスト8

川越市を拠点に急成長を遂げている学校。「川越から甲子園へ」を合言葉に、着実に結果を残してきました。2022年以降は県大会ベスト4常連となり、堅実な守備とまとまりのあるチーム力で強豪私学にも勝利を収めています。部員数も増加傾向にあり、今後さらに上位進出を狙う力を秘めた存在です。

【5位】浦和実業学園高校|270pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会ベスト32ベスト32ベスト8ベスト8(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
🥉ベスト4ベスト32ベスト8ベスト32ベスト8
秋季大会🏆優勝
(25選抜出場)
ベスト8ベスト16

文武両道を掲げる総合学園ながら、野球部は強化指定クラブとして着実に躍進中。2025年春季大会では見事優勝を果たし、選抜甲子園への出場権を獲得しました。走攻守のバランスが取れたチーム編成が特徴で、ここ数年は安定して県大会ベスト8以上に進出。今後は甲子園常連校としての地位確立が期待される注目校です。

【6位(同率)】西武台高校|260pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会ベスト16ベスト8ベスト8ベスト8ベスト32(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
ベスト8ベスト8ベスト8ベスト32
秋季大会🥈準優勝ベスト16ベスト8ベスト16

「夢は叶えるもの」をスローガンに掲げる西武台は、選手一人ひとりの主体性を重んじる指導が特徴。県大会で安定した成績を残し、2024年秋季大会では準優勝。攻守にわたってバランスが取れたチームで、甲子園初出場を目標に取り組んでいます。成長株の多いチームで、今後さらに飛躍が期待されます。

【6位(同率)】叡明高校|260pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会🥈準優勝ベスト16ベスト32ベスト16(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
🏆優勝
(甲子園出場)
ベスト16ベスト16ベスト32
秋季大会ベスト16ベスト32ベスト32ベスト16

さいたま市緑区にある私立校で、2015年に「叡明高校」として改称されたものの、前身の小松原高校時代から歴史を持つ学校です。野球部は堅実な守備と積極的な攻撃が特徴で、近年は着実に力をつけています。2025年には夏の甲子園に初出場し、全国レベルの舞台でも存在感を発揮しました。

【8位】聖望学園高校|250pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会ベスト16ベスト32ベスト32ベスト32(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
ベスト8ベスト16🏆優勝
(甲子園出場)
秋季大会ベスト16ベスト8ベスト8🥉ベスト4ベスト32

飯能市の私立校で、過去に夏の甲子園で準優勝した経験を持つ実力校。2021年には甲子園に出場し、その堅実な守備と粘り強さで多くの野球ファンを魅了しました。2020年代も安定してベスト8以上の成績を残しており、伝統と実績を兼ね備えた名門です。

【9位】春日部共栄高校|245pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会🥉ベスト4ベスト8(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
ベスト16🥉ベスト4🥉ベスト4
秋季大会🥉ベスト4ベスト32ベスト16🥉ベスト4

甲子園準優勝の歴史を誇る古豪で、埼玉東部を代表する強豪校。部員数は100名を超え、地域の野球熱を牽引しています。2025年春季大会ではベスト4入りを果たし、復活の兆しを見せました。堅実な野球に加え、人間教育を重視する指導方針も特徴です。

【10位】県立上尾高校|230pt リーグ・大会別成績(2020〜2025)

※ベスト32(3回戦以上)の結果を掲載

スクロールできます
種別2025年2024年2023年2022年2021年2020年
春季大会ベスト16ベスト16ベスト8🥉ベスト4🥉ベスト4(中止)
選手権大会
(2020年は代替大会)
ベスト16ベスト16ベスト32ベスト32ベスト16
秋季大会ベスト8ベスト32🥉ベスト4ベスト32

県立校ながら甲子園出場経験を持つ伝統校。部員数は70名前後と安定しており、2020年代も県大会ベスト16以上を維持。2025年春季大会ではベスト16進出と復活の手応えをつかんでいます。公立校としての健闘が光る注目の存在です。

【11位~20位】埼玉の高校野球強豪校を一覧で紹介

ランキング中盤に位置する11位〜20位は、県大会で安定して結果を残す中堅強豪校が並びます。公立の進学校や新興私学など個性豊かな顔ぶれで、時にベスト4や上位に食い込む実力を持つチームも少なくありません。ここでは、それぞれの学校の特徴や近年の戦績を簡潔にまとめました。

【21位~30位】埼玉県内の注目野球部を一挙にチェック!

21位〜30位には、近年力をつけてきた学校や安定してベスト32に進出する学校が並びます。甲子園常連とまではいかないものの、地域の期待を背負い、将来的に上位進出を狙える伸びしろのあるチームが多いのが特徴です。伝統校から新興勢力まで、多彩なラインナップをチェックしてみましょう。

「激戦区・埼玉野球、名門と新鋭のせめぎ合い」

埼玉県の高校野球は、浦和学院や花咲徳栄といった全国区の名門が盤石の力を誇る一方で、昌平や浦和実業といった新鋭校が勢力図を塗り替えつつあります。ここ数年はどの大会でも接戦が目立ち、前年ベスト4に入った学校が翌年は早期敗退するなど、勢力が目まぐるしく入れ替わるのも埼玉野球の面白さです。

また、少子化や地域事情から部員不足に悩む学校もあり、中には他校と合同チームを組んで大会に出場するケースも見られます。そのため、最新の部活動状況や選手層については、必ず各高校のホームページや公式SNSをチェックすることをおすすめします。

2025年度も、埼玉の高校野球は全国から注目される激戦区として、さらなるドラマを生み出すこと間違いなし。王者の地位を維持する名門か、それとも勢いある新鋭か――埼玉から甲子園への切符をつかむのはどの高校になるのか、引き続き目が離せません。

<データ参照元>
大会情報や所属リーグなどは以下の公式サイトのデータを参照・加工しています。
一般財団法人埼玉県高等学校野球連盟 http://www2.ttcn.ne.jp/~sai-kouyaren/
また野球部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次