埼玉の女子ソフトテニスは、私学の躍進と公立勢の底上げが拮抗する激戦区。ここでは2021〜2025年度の主要団体戦の結果を横断してスコア化し、合計ポイント順に強豪校をランキング化しました。毎年の勢力図の移り変わりや、公立・私立の取り組みの違いが見えるはず。受験・進路や部活選びの参考にもどうぞ。
埼玉県の高校女子ソフトテニス部強豪校ランキングの算出方法
本ランキングは「学校対抗=団体戦」にしぼって評価しました。個人戦は実力者の影響が大きく、チーム力を測りにくいため集計対象外です。集計に用いた大会と配点は次のとおりです。
- 対象大会:関東大会〈埼玉県予選〉/高校総体(インターハイ)〈埼玉県予選〉/新人大会/インドア大会(関東選抜予選)
- 配点:優勝100pt/準優勝80pt/ベスト4 40pt/ベスト8 20pt/ベスト16 10pt/ベスト32 5pt
- 対象年度:2021〜2025年度
※2025年度は新人大会・インドア大会が未実施のため、関東大会県予選・高校総体県予選のみ反映
反映範囲は以下のとおりです。
- 関東大会県予選:ベスト32まで
- 高校総体県予選:ベスト32まで(関東大会予選ベスト32が出場)
- 新人大会:ベスト32まで
- インドア大会(関東選抜予選):ベスト16まで(新人大会ベスト16が出場)
これらの範囲と配点で各年度の団体戦成績を数値化し、合計ポイントでランキングを作成しています。
【2025年度版】埼玉県の高校女子ソフトテニス強豪校TOP20を一挙公開!
最新の高校総体予選・関東予選の結果を反映し、直近5年の推移をまとめて可視化。私学の常連に加え、公立の上位進出校もポイントを伸ばしています。ここからは学校名・所在地・直近成績の一覧で強さの現在地をチェックしましょう。
| 順位 | ポイント | 高校名 | 所在地 | R7年高校総体予選 | R7年関東大会予選 | R6年インドア大会 | R6年新人大会 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 🏆1位 | 1520pt | 埼玉平成高校 | 入間郡 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 | 🥈準優勝 |
| 🥈2位 | 1360pt | 星野高校 | 川越市 | 🏆優勝 | 🏆優勝 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 |
| 🥉3位 | 1000pt | 昌平高校 | 北葛飾郡 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
| 4位 | 450pt | 県立上尾高校 | 上尾市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
| 5位 | 410pt | 県立松山女子高校 | 東松山市 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 |
| 6位 | 380pt | 県立鷲宮高校 | 久喜市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
| 7位 | 270pt | さいたま市立浦和南高校 | さいたま市 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
| 8位 | 260pt | 武蔵越生高校 | 入間郡 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| 9位 | 250pt | 県立岩槻商業高校 | さいたま市 | ベスト8 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト16 |
| 10位 | 205pt | 県立浦和実業第一女子高校 | さいたま市 | ベスト32 | ベスト32 | ー | ベスト32 |
| 11位 | 190pt | 県立南稜高校 | 戸田市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| 12位 | 165pt | 県立熊谷女子高校 | 熊谷市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト16 |
| 13位(同) | 145pt | 浦和実業学園高校 | さいたま市 | ベスト32 | ベスト16 | ー | ベスト32 |
| 13位(同) | 145pt | 本庄第一高校 | 本庄市 | ベスト32 | ベスト32 | ー | ベスト32 |
| 15位 | 130pt | 県立越谷北高校 | 越谷市 | ー | ー | ベスト16 | ベスト16 |
| 16位 | 115pt | 秋草学園高校 | 狭山市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| 17位(同) | 105pt | 早稲田大学本庄高等学院 | 本庄市 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
| 17位(同) | 105pt | 県立坂戸西高校 | 坂戸市 | ベスト16 | ベスト32 | ー | ベスト32 |
| 19位(同) | 100pt | 県立川越女子高校 | 川越市 | ベスト32 | ベスト32 | ー | ベスト32 |
| 19位(同) | 100pt | 県立越谷東高校 | 越谷市 | ベスト32 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト16 |
埼玉県の高校女子強豪ソフトテニス部TOP10を成績付きで紹介
ここからは上位10校をピックアップ。成績データに加え、各校の目標や活動方針、練習環境など、公表情報を中心に“チームの素顔”を紹介します。
【1位】埼玉平成高校(入間郡)|1520pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) |
| 高校総体予選 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🥉ベスト4 | 🏆優勝 (全国出場) | 🏆優勝 (全国出場) |
| 新人大会 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | 🏆優勝 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) |
人工芝3面のコートを拠点に、平日は技術・戦術・フィジカルを織り交ぜた練習、休日は練習試合や大会で実戦機会を積み重ねています。「全国の表彰台に立つ」を掲げ、個の力だけでなく組織力を重視する方針が特長です。メンタル面の強化も含めて「心・技・体+戦術」を徹底し、毎月のように続く大会に合わせてタフさを養う取り組みを行っています。部員は3学年で27名と公表されています。
【2位】星野高校(川越市)|1360pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🏆優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | ー |
| 高校総体予選 | 🏆優勝 (全国出場) | 🏆優勝 (全国出場) | 🥈準優勝 | 🥈準優勝 | |
| 新人大会 | 🏆優勝 | 🏆優勝 | 🏆優勝 | 🥉ベスト4 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 |
照明付きの人工芝コートで毎日練習に励み、全国・関東の常連として歴史を積み重ねてきた伝統校です。インターハイ、関東大会、国体での出場実績があり、「埼玉に星野あり」を掲げて次代へバトンをつなぐ姿勢がうかがえます。環境面を活かした量と質の両立で、県内上位争いをけん引しています。
【3位】昌平高校(北葛飾郡)|1000pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🏆優勝 (関東出場) | 🥉ベスト4 (関東出場) | 🥈準優勝 (関東出場) |
| 高校総体予選 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🏆優勝 (全国出場) | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 |
| 新人大会 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | 🥈準優勝 (関東出場) |
目標は明快に「日本一」。練習は“練習は試合のように、試合は練習のように”を意識し実戦的に進めています。平日には学習日を設ける運用で、土日・祝日は半日練習を基本に練習試合も随時実施。近県強豪校との対戦に加え、大学とも交流があり、早稲田・慶應・立教などと腕試しの機会を設けている点が特徴です。
【4位】県立上尾高校(上尾市)|450pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 (関東出場) |
| 高校総体予選 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 |
| 新人大会 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | 🥉ベスト4 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 |
関東・総体の各予選で安定して上位ラウンドへ進む公立の実力校。令和4年度には個人で関東・インターハイ出場、令和6年度にも個人で関東出場と、継続的な結果を残しています。部の発信からは、個人の飛躍と団体の底上げを並行して進める姿勢が読み取れます。
【5位】県立松山女子高校(東松山市)|410pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | 🥉ベスト4 (関東出場) | ベスト8 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 |
| 高校総体予選 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト8 |
| 新人大会 | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ベスト32 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | 🥉ベスト4 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | ー |
毎日活動し、休日は練習試合・大会に臨む運用。令和7年度は団体で関東大会に出場し、個人でも複数ペアが関東・インターハイ出場の実績を重ねてきました。3学年で20名超の部員構成が公表されており、土曜午後の合同練習も受け入れるなど、外部との交流にも積極的です。目標は関東・インターハイ出場。
【6位】県立鷲宮高校(久喜市)|380pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト8 |
| 高校総体予選 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | 🥉ベスト4 | ベスト16 |
| 新人大会 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
近年は県団体でたびたび上位に食い込み、支部大会や東部リーグでも好成績を重ねています。女子は個人で関東出場、ベスト32の実績があり、インドアでも安定して県ベスト8入り。活動レポートでは、見学会・体験会の実施や遠征・強化試合の積み上げなど、継続的な強化サイクルが詳しく発信されています。
【7位】さいたま市立浦和南高校(さいたま市)|270pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 |
| 高校総体予選 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 |
| 新人大会 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト8 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
「勝利・笑顔・感動」を合言葉に、公立では貴重なオムニコート環境で鍛錬。週4日の平日練習に加えて土日も練習・練習試合を行い、近年は個人で複数ペアが関東出場を果たしています。部員は3学年で28名と公表。ハードな練習を通じて、団体・個人の双方で関東・インターハイ出場を目標に据えています。
【8位】武蔵越生高校(入間郡)|260pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト16 | ベスト32 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト16 |
| 高校総体予選 | ベスト16 | ベスト16 | 🥉ベスト4 | ベスト16 | ベスト8 |
| 新人大会 | ベスト16 | ベスト32 | ベスト8 | ベスト8 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト16 | ー | ベスト8 | ベスト8 |
目標は全国・関東での活躍。「苦しい時こそ、明るく元気よく!」をモットーに、28名体制で活動。インターハイ・国体出場、関東5位入賞の実績を持ち、進学実績も幅広く紹介されています。父母会の支援体制や遠征を含む運営が、公表情報からもうかがえます。
【9位】県立岩槻商業高校(さいたま市)|250pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト32 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト32 |
| 高校総体予選 | ベスト8 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト8 | ベスト32 |
| 新人大会 | ベスト16 | ベスト32 | 🥉ベスト4 | ベスト8 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ベスト16 | ー | 🥉ベスト4 | ベスト8 |
南部支部や市内大会での表彰に加え、県予選を突破して関東大会個人出場の実績あり。団体でも市内大会準優勝など、着実に結果を積み上げています。公立校として、個人・団体でのステップアップを並行して進めているのが近年の特徴です。
【10位】県立浦和第一女子高校(さいたま市)|205pt 大会別成績(2021〜2025)
| 種別 | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 関東大会予選 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト32 | ベスト16 | 🥉ベスト4 (関東出場) |
| 高校総体予選 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト32 | 🥉ベスト4 |
| 新人大会 | ベスト32 | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 | |
| インドア予選 (関東選抜予選) | ー | ベスト16 | ベスト16 | ベスト16 |
週5日活動で、関東大会出場を目標に取り組むと発信。直近の大会結果は上位校に比べてシンプルな情報開示ですが、県内の強豪に挑み続ける姿勢が伝わります。基礎と実戦の往復で、まずは県大会での安定した勝ち上がりを狙う構えです。

埼玉県高校女子ソフトテニス部ランキング|11〜20位の注目校
― 成長力と一体感で上位を狙うチームたち ―
10位以内に迫る実力を持つ11〜20位の学校も、それぞれが確かな歴史と独自の育成方針を持つ注目校です。公立・私立の垣根を越えて、どの学校も「文武両立」「一体感」「基礎の徹底」を掲げ、安定した県上位進出を重ねています。以下では、活動方針や環境とともに各校の特徴を紹介します。
- 【11位】県立南稜高校(戸田市)|190pt
インターハイ・関東大会出場の実績を持つ伝統校。週末には外部コーチや社会人チーム、実業団選手が指導に訪れ、技術と経験を両面から磨く環境が整っています。OB・OGの交流も盛んで、世代を超えて支え合う文化が根づいています。現役部員は3学年合わせて22名。基礎技術の徹底とチーム一体の練習姿勢が持ち味です。 - 【12位】県立熊谷女子高校(熊谷市)|165pt
「選手が自ら考える練習」を重視する主体性の高いチーム。関東大会・インターハイ出場を目標に掲げ、日々の練習計画も部員主導で行われています。県大会ではベスト8常連校で、進学校としての学業両立も見事。卒業生の進学実績も豊富で、学びと競技を両立するスタイルが特徴です。 - 【13位(同)】浦和実業学園高校(さいたま市)|145pt
準強化指定を受ける私立の実力校。部員数は35名と県内でも屈指の大所帯で、週6日の練習を行います。県大会個人戦・団体戦の常連で、市民大会やリーグ戦でも上位入賞を重ねています。広いコートでの多人数練習と、緻密な戦術理解を重視するチームです。 - 【13位(同)】本庄第一高校(本庄市)|145pt
「関東・インターハイ出場」と「自己ベスト更新」を2本柱に活動。男女ともに活躍する総合力の高いチームです。平日は基礎と応用をバランスよく練習し、休日は試合形式やフィジカル強化に重点を置いています。明るく元気な雰囲気で、北部地区の常連校として安定した成績を誇ります。 - 【15位】県立越谷北高校(越谷市)|130pt
文武両道を掲げる公立の中堅強豪校。週5〜6日の練習と、年2回の合宿を実施。チーム全体で「県大会全員出場」を目標に掲げ、東部地区では団体戦1部上位を維持しています。技術面だけでなく協調性や礼儀も重視する姿勢が、安定した競技成績につながっています。 - 【16位】秋草学園高校(狭山市)|110pt
西部リーグⅠ部所属の県上位校。監督・顧問のもと、基礎と戦術の両立を図る練習体制が整っています。関東大会・インターハイ出場経験を持ち、近年も個人戦ベスト32など好成績を維持。「自分で考えて打つテニス」をテーマに、一人ひとりが課題意識を持って取り組んでいます。 - 【17位(同)】早稲田大学本庄高等学院(本庄市)|105pt
文武両道の象徴とも言える強豪。女子部員は26名、週5日練習。インターハイ・関東大会の常連で、近年は団体戦でも上位進出を果たしています。一般女子の東日本選手権でも好成績を残し、競技レベルの高さは県内でも屈指です。 - 【17位(同)】県立坂戸西高校(坂戸市)|105pt
関東・インターハイ出場を目標に掲げる公立強豪。部員は3学年あわせて26名。平日は夕方まで練習、休日は練習試合や遠征を行い、他県とも積極的に交流しています。明るく前向きなチームカラーが特徴で、技術面とチームワークの両方を磨いています。 - 【19位(同)】県立川越女子高校(川越市)|100pt
伝統ある進学校ながら、3面の専用コートと照明設備を備えた恵まれた環境で練習。年間を通じて多くの大会に出場し、関東・インターハイ出場を目標に掲げています。学習と競技の両立を重視し、強豪校の中でも落ち着いた雰囲気で堅実な強化を続けています。 - 【19位(同)】県立越谷東高校(越谷市)|100pt
東部地区を中心に安定して県大会に進出。令和5年度は新人大会県大会で団体ベスト16を記録。コート2面での効率的な練習と、チーム一丸となった雰囲気が持ち味です。練習試合の積み重ねを通じて、試合運びの巧さが光る公立勢です。
まとめ|地域に根ざし、次のステージを狙う実力派たち
埼玉県の女子ソフトテニス界は、上位校の全国常連に続く形で、中堅層の底上げが著しいのが特徴です。特に公立勢の健闘が目立ち、外部コーチや地域クラブとの連携が強化されています。また、秋草学園や浦和実業といった私立勢も着実に力を伸ばし、県大会上位を定位置とするまでに成長。
「文武両立」「地域との絆」「次代への継承」――
これらが、今の埼玉女子ソフトテニスを支えるキーワードです。この中から、次のインターハイで全国の舞台に立つチームが生まれるのは間違いないでしょう。
<データ参照元>
大会の結果は、以下の公式サイトのデータを参照・加工しポイントに換算しています。
・埼玉県高体連ソフトテニス専門部 https://www.saitama-hs-softtennis.com/
また、テニス部の紹介は各高校のホームページを参考にまとめています。



